気温が下がり肌寒く感じる朝でしたが、6年生は元気よく学校を出発しました。どの子にとっても思い出に残る素敵な2日間になることを願っています。
6年生
最終チェック~6年生~
明日から6年生は修学旅行に行きます。 天候にも恵まれそうです。 実際に見学して、本物から感じて学ぶ機会にします。 6年生はこの後、給食を食べてから、下校となります。 なお、修学旅行の様子は、リアルタイムでの掲載ではなく、 […]
お礼:家庭科ボランティア(ミシン)最終~6年生~
先週の金曜日に6年生はミシンを使った作品づくりの仕上げをしました。 今回も学習ボランティアの方々の力を借りることができました。 ありがとうございました。 子どもたちも安心して作品づくりに取り組むことができました。
奈良・京都を知ろう~6年生~
社会の時間をつかって、授業をさせてもらいました。 せっかく見学に行くのです。 奈良と京都の歴史的背景とその見どころを知らずに行くのはもったいないです。 子どもたちに少しでも見学に向けてイメージをもってもらえたら、うれしい […]
修学旅行に向けて~6年生~
先週、6年生が修学旅行のしおりの確認を全体でしました。 いよいよ本格的に準備がスタートです。 来週に向けて、体調管理も大切です。 5年生の野外活動と違い、 お金の管理という面が出てきます。 これも学習ですね。
デザインを形に~6年生~
6年生の図工の授業では、木工作品作りを進めています。 完成したら、テープカッターとして使えるものです。 それぞれで、自分のデザインを生かした作品になりそうです。 電動のこぎり機の扱いも慣れてきました。
推しの武将を紹介~6年生~
小学校の社会の授業で学ぶ歴史は、時系列を置ていくのではなく、 人物に重きを置いて学習していきます。 6年生の授業では、「推しの武将を紹介しよう」という目当てで、 調べた武将を紹介しました。 いろいろ調べるのは、もう得意に […]
正しく跳ぶ~6年生~
6年生の体育の授業では、跳び箱に挑戦しています。 台上前転や抱え込み跳びなど難しい技に挑戦し、 タブレットで動画に撮って、自分の技を振り返る姿がありました。 そこには「仲間より高い跳び箱を跳べたらよい」という競争ではなく […]
お礼:家庭科ボランティア(ミシン)③~6年生~
本日がミシンボランティアの最終日でした。 多くの方々の支援をいただき、子どもたちは学習を進めることができました。 ありがとうございました。
お礼:家庭科ボランティア(ミシン)②~6年生~
本日も6年生のミシンの補助にボランティアの方が 力を貸していただけました。 子どもたちにとってとても心強く、うれしい存在です。