6年生の理科の授業では、水溶液のいろいろな性質について調べています。 前回は、鉄とアルミニウムを塩酸に溶かすとどうなるか?というものでした。 今日は、その液を蒸発させたら何がでてくるか?というものでした。ろ過してから熱 […]
6年生
室町文化体験~茶道~
室町文化の最後に、今日は茶道の体験を行いました。講師の教頭先生から、茶道具の名前や使い方、作法を教えていただきお菓子とお抹茶いただきました。子どもたちの感想を紹介します。 「お菓子の食べ方があるなんてびっくりしました。」 […]
室町文化体験~狂言~
昨日に引き続き、6年生は室町文化の狂言を体験しました。ふだんとはちがう姿勢やすり足の動きを実際にやり、菌(きのこ)という狂言のはじめのセリフをグループごとに前にでて発表しました。先生の言い方をまねて、狂言らしい言い回しに […]
室町文化体験~水墨画~
3・4時間目、6年生は室町文化体験水墨画教室を行いました。どの子も真剣に筆と向き合い、個性あふれる作品を作っていました。少しずつ薄まっていく淡い色合いを体験しながら、室町時代の文化を垣間見ました。
よく頑張った修学旅行
10月25・26日に,奈良・京都に6年生が修学旅行に行ってきました。 好天の中,6年生の良い所がいくつも発揮されました。例えば,仲が良い。行き帰りのバスの中や旅館の部屋の中で明るく楽しく過ごすことが多かったです。また, […]
理科室に自由研究が・・・
夏休みに6年生では自由研究に取り組みました。各自がテーマを設定し、一生懸命調査しました。中には、大きな制作物にチャレンジした人もいました。今理科室に展示してあります。
5・6年生の練習
体育館では、5・6年生の運動会練習が始まっています。・・・・さすが上級生ですね。つらいところでもしっかり我慢できています。
自由研究発表会
夏休みの宿題に理科の自由研究がありました。今日は、どんなことを調べてきたか前で発表してもらいました。
研究授業が行われました
6年1組天野先生の学級で研究授業が行われました。授業は、「工夫しよう さわやかな生活」で、夏の暮らしを工夫して過ごしやすくしようというものです。グループ別に調べ、発表がありました。「グリーンカーテンを作ろう」とか「太陽 […]
太陽がでんぷんを作る?
太陽の光があたった葉とアルミホイルで包んで日光を遮った葉をもちいて、でんぷんができるかどうか実験をしました。まず葉を熱いお湯で柔らかくします。その後、温めたエチルアルコールで葉を丹念にしゃぶしゃぶします。うすめたヨウ素液 […]