6の2は、社会の授業で学習した「関ヶ原の戦い」を、自分たちでも体験しようと、 青空広場を合戦の場にして、戦いごっこをしました。 結果は、歴史と同じ、家康軍の勝ち。 気温も高かったので、水が気持ちよかったですね。
6年生
6の2は、社会の授業で学習した「関ヶ原の戦い」を、自分たちでも体験しようと、 青空広場を合戦の場にして、戦いごっこをしました。 結果は、歴史と同じ、家康軍の勝ち。 気温も高かったので、水が気持ちよかったですね。
理科の授業で、7月13日に育てていたじゃがいもをみんなで掘りました。土の中のじゃがいもに傷を付けないよう気をつけながら、暑い中、元気に協力し合っていました。
理科の観察で育てていたじゃがいもを、今日掘ることにしました。 掘り出したじゃがいもは、小さいものから大きいものまでさまざま。 調理しておいしくいただきましょう。
家庭科の授業で、洗濯実習を行いました。7月8日(金)この日は天気がよく、暑い中でも笑顔で自分の洗濯物を洗っていました。
家庭科の授業で、6の2は、自分のくつ下を洗たくしました。 くつ下を手洗いすることは、なかったことでしょう。 自分のくつ下がきれいになっていくのは嬉しいですね。
家庭科の授業で、洗濯の実習を行いました。サッカー部とバスケットボール部のゼッケンを手洗いしました。汗をかきながら、みんな必死に洗っていました。今日は天気がよく、あっという間に乾きました。きれいになったゼッケ […]
7月1日の3・4時間目に室町文化の狂言を体感しました。講師の鵜飼先生から「体験ではなく、体で感じてもらえれば」と子どもたちにその狂言の難しさをとてもわかりやすく教えて頂きました。
室町文化体験講座のあと、授業参観で、その報告会をクラスでしました。 実際に体験してきたことを、実演し、解説をうまく入れながら、報告しました。
水墨画講座では、野菜を描きました。濃い墨で輪郭を描き、その後、水で薄めた墨でぼかしたり影をつけたりしました。黒一色で表現する難しさとおもしろさを味わい、すてきな作品が完成しました。
茶の湯の講座です。 お茶を点ててもてなす、そんな精神を学びました。 おいしいお菓子と、お茶をいただいて、みんな満足げでした。