生け花体験の様子です。 自分の思うように花を切り、そして生ける。 この時間は花のことだけを考えていました。
6年生
6年 室町文化体験①
授業参観の今日、6年生は室町文化体験を行いました。 講座は、生け花、水墨画、狂言、茶の湯の4つです。 どの子も、頑張って体験していました。
きゅうりの輪切りコンテスト
6月の最終日、6年2組は「きゅうりの輪切りコンテスト」を行いました。 前々から告知していたためか、家で何度も練習した子がいました。 きっと夕食の献立に、自分の切ったきゅうりが並んでいたことでしょう。 慣れた手つきで包丁を […]
『わりばしで描いた自分のシューズ』
わりばしを割らずに墨をつけて描きました。子どもたちは初めて経験する中で、友だちの作品の良い所を認め合い、和やかな授業となりました。
『シンクロマット』
6年生のマット運動では、グループでシンクロマットの発表を行いました。6月29日の6時間目に3組が緊張しながら、最後の発表を楽しみました。
きゅうりの輪切りコンテスト
6月27日(月)に、きゅうりの輪切りコンテストを行いました。1分間で何枚切れるか、緊張しながらも一生懸命がんばっていました。切ったきゅうりは給食の時においしく食べました。
響け・・・・夏の空へ・・・
3時間目に6年3組で,合奏発表が行われました。どの子も一生懸命です。立派な演奏でした。
割りばしペンで・・・
図工の時間に、割りばしを使って絵を描くことに挑戦しました。 鉛筆での下がきは無し。 初めてのことで、割りばしの使い方に苦労する子もいましたが、なんとか体育館シューズを描くことができました。 さて、次は何を描くでしょう。楽 […]
6年 体育 シンクロマットに挑戦
6年生は、体育の授業で「シンクロマット」に挑戦しました。 ただマット運動をするだけでなく、グループで音楽に合わせて行いました。 前転や後転を、全員でそろえることの難しさを感じたことでしょう。 何度も何度も、頭を寄せ合い考 […]
平安時代のこどもの遊び「毬杖(ぎっちょう)」にチャレンジしました!
平安時代について学習している間、『「毬杖(ぎっちょう)」がやってみたい』とずっと言っていました。「毬杖」は、毬(まり)を杖ですくい打って毬門と呼ぶゴールに数多く入れた方を勝ちとするゲームで、平安時代の中頃 […]