6年生

6年生

6年 くねくねアート

図工で、はり金を使った作品作り「くねくねアート」に取り組みました。 今回は、ランプシェードを作ったので、暗くなる理科室で、作品の鑑賞会を開きました。 教室で見ていた作品とはひと味違って、ライトから浮かび上がる光が、とても […]

6年生

6年生 プール開き

6月15日(水)、梅雨時期の貴重な晴れ間のこの日、6年生は今年度初めての、プールの授業を行いました。 水はまだ冷たく、少し寒かったですが、久しぶりのプールを満喫しました。 今回は、泳力測定をしました。 次回から、泳力に合 […]

6年生

6年理科の授業

 6年生の理科の授業で,「植物が日光に当たるとでんぷんができる?」という実験を行いました。でんぷんはヨウ素液で青紫色になります。その性質を利用して,調べてみました。昨日からアルミ箔をまいておいた葉と,日光に十分当てた葉で […]

6年生

 6月14日(火) 貴族のけまり体験

 平安時代に楽しんだけまりに挑戦しました。普段サッカーになれている子どもたちも悪戦苦闘でした。優雅に暮らしていたと思われていた貴族たちもけっこう大変だったのかもしれないですね。

6年生

6年生、第一回漢字コンクール開催!

 6年生になってはじめての漢字コンクールが行われました。前もって漢字の復習に取り組んた子がたくさんいたようです。答案用紙から、その努力が伝わってきました。さて、結果は・・・?

6年生

平安貴族になりきって

社会の授業で、貴族の政治やくらしについて学習してきた6年2組は、スマイルタイムの時間に「平安貴族になって、けまりをして遊ぼう」を取り組みました。   平安貴族と言えば「白ぬりメイク」。お互いに顔を白くぬって、最 […]

6年生

ごはんとみそ汁を作りました!

 31日(火)の3・4時間目に、調理実習を行いました。6年生になってはじめての実習でしたが、どの班も協力してできました。また、にぼし・かつおぶし・こんぶ・化学調味料のそれぞれで作っただし汁の飲み比べもしました。さて、おい […]

6年生

ごはんとみそ汁を作ろう

6年2組は、6年生になって初めての調理実習をしました。 家で炊くご飯は、炊飯ジャーのボタンを押すだけ。 でも、今回は炊飯なべを使って炊きました。 水の量はどのくらい?火加減は? みそ汁の実はうまく切れたかな? &nbsp […]

6年生

朝ごはんメニューを考えよう

栄養教諭の浅野絵梨先生に、栄養指導の授業をしていただき、朝ごはんメニューを考えました。 ポイントは、三つの栄養素を取り入れること。 楽しい名前のメニューをたくさん作りました。 野菜も意識してメニューに取り入れたことは、良 […]

6年生

6年 図工の授業 ②

6年2組がコンテを使って描いてきた「学校の風景」ですが、絵の具を使って色をつけました。 今回の絵の具は、「赤、黄、藍」の三色。緑色や茶色などは組み合わせて作りました。 ものの重なり、描く角度など、工夫を凝らす努力が見られ […]