3/22(月)4年生が、そろばんの授業をしていました。実際にそろばんをはじくのではなく、タブレットの中のそろばんを親指と人差し指を使ったり、ペンを使ったりしてはじいていました。パチパチとそろばんの珠をはじく音がしない静か […]
4年生
授業の様子(4年生)
2/2(火)4年生が2クラス合同で英語を使った道案内に挑戦していました。外国語活動の授業で「Go Straight」や「Turn Right」などの言葉を勉強したまとめとして、目隠しした友達を英語で道案内するという授業で […]
地域の方による和太鼓出前授業(4年)
1/12(火)4年生が、和太鼓の出前授業を体験しました。昨年度に引き続き2回目です。今回は、ばちの持ち方や構え方、太鼓のたたき方など実技を中心に教えていただきました。子どもたちは、「太鼓破れないかな」と心配していましたが […]
授業の様子(4年)
10/27(火)4年生が外国語活動の授業でアルファベットを勉強していました。今日の授業はハロウィンバージョンです。先生たちが魔法使いと魔女に変身して、アルファベットのクイズを出していました。みんなとっても楽しそうです。 […]
授業の様子(4年)
10/9(金)4年生が算数の授業で「テレビ塔は百貨店の高さの3倍で、百貨店は学校の高さの2倍です。そして、テレビ塔の高さは90mです。さあ学校の高さは何mでしょう」という問題に取り組んでいました。みんなノートに関係図をか […]
新聞作りに挑戦しています(4年)
4年生が新聞づくりに挑戦していました。班ごとに新聞のテーマを決めて、本を調べたり、インタビューをしたりして新聞づくりのための材料を集めました。書き方を工夫したり、写真を貼ったりして、相手に伝わりやすい新聞を作ることが大切 […]
授業の様子(4-1道徳)
7/13(月)の5時間目に、4年1組で道徳の授業研究を行いました。「正直 五十円分」という教材を使って、正直に行動することは、気持ちよく明るく生活するためにとても大切なことであることに気づかせる授業です。子どもたちが、こ […]
伝統文化「棒の手」(4年)
1/28(火)4年生が、総合的な学習の時間に尾張旭市の伝統文化である「棒の手」の出前授業を受けました。無二流棒の手保存会(西分会)の方々を講師としてお招きしました。前半は「棒の手」の歴史を学び、後半は実際に「棒の手」を体 […]
太鼓出前授業(3・4年)
1/15(水)地域で鶴輝松太鼓の演奏をしてみえる松原しずさんを講師としてお招きし、太鼓や民謡について勉強した後に、実際にいろいろな種類の太鼓を演奏させていただきました。一人一人大きな太鼓をバチでリズムをとりながらたたいて […]
タグラグビー(4年生)
12/19(木)4年生が、体育の授業で「タグラグビー」をやっていました。今まで練習してきたことの総まとめの試合でした。「タグラグビー」とは、ラグビーを小学生向けにした球技で、腰に2本の「タグ」をつけて、ラグビーのタックル […]