7/17(火)4年生がCAPワークショップを体験しました。CAPとは、子どもがいじめ・虐待・体罰・誘拐・痴漢・性暴力など様々な暴力から自分の心とからだを守る暴力防止のための予防教育プログラムです。保護者向けのワークショ […]
4年生
4年生版画
4年生が図工の時間に、自画像を版画で作製しました。版画にすると少し違った雰囲気ですね。誰の自画像かわかりますか?
学年便り5月号
たんぽぽ さくら通信5月号.pdf 6年生学年便り5月号.pdf 5年生学年便り5月号.pdf 4年生学年便り5月号.pdf 3年生学年便り5月号.pdf 2年生学年便り5月号.pdf 1年生学年便り5月号.pdf
書写で感謝を
4年生の図工の時間を1時間書写に替えて、みんなで字を書きました。個人に割り当てられた字を書いていて、「なんで違う字を書くの?」「僕のだけ難しいんだけど。ぶつぶつ・・・。」完成した子から、いつもの作品の所に貼っていきます […]
給食の様子 4年生
4年生の給食の様子をのぞいてみました。グループで楽しく会食をしていました。今日は桃のゼリーがデザートでつきました。食管もも残りがなく、もりもり食べる4年生でした。
学年だより3月号
学年だより3月号(3・4・6年生)をアップしました。内容は ☆ 3・4月の行事予定 ☆ スカイワードあさひ見学について(3年生) ☆ 始業式の持ち物(3・4年生) ☆ 卒業式の日程)6年生) 等です。下をクリックしてご […]
自分の名前を・・・4年生
4年生の図工です。デザインナイフを使って自分の名前を抜き取り、台紙に貼り付けました。時を固定する線を簡単なイラストを切り抜いて隠します。集中して取り組むことが出来ました。「もっとやりたい・・・」という声も多くありました […]
てん開図 4年生
4年生の算数少人数をのぞいてみました。各自が作った立方体が机の上に乗っています。色々なてん開図を描いて、立方体を作っていました。平面図を切り取って、折り曲げると立体になることを学習していました。
児童会立ち会い演説会
23日(木)29年度前期児童会立ち会い演説会が行われました。3~5年生が体育館に集まって、各候補者の演説を真剣に聞きました。会長、副会長、6年生男女役員は、無投票で決まりましたが、5年生男女役員については、投票が行われ […]
水のあたたまり方 4年生
4年生の理科「水のあたたまり方」の実験です。水はあたためられるとどのようになるかを色を付けた水で実験していました。みなさんの予想は当たっていましたか?そして、どうしてそうなるのかも考えていきましょうね。