5年生

5年生

書写の授業~5年生~

時間に追われて、ひたすら文字を書いて、片づけに間に合わせる… こんな授業が昔はありました。 しかし、今は書いた文字をクラスで話し合い、 注意点を自分に文字に生かそうと考える時間を大切にしています。 「書写」と「書道」は違 […]

5年生

「話す」より「聞く」~5年生~

昨日の研修を受けて、早速各教室で職員の意識が変わってきました。 5年生の教室では、グループ隊形でも話を聞くときは、 体の向きに気を付けている姿が見られました。 この一歩が、とても大切であると感じます。

5年生

野外活動に向けて一人一役~5年生~

5年生は野外活動に向けていろいろなことを決めていきます。 全員で決めていく場面では、自分の思いが100%叶うわけではありません。 でも、決めていく過程で、どこまで譲歩して、納得しながら前へ進んでいくかという 大切な学びを […]

5年生

防犯少年団団員証交付式

終業式のあとに、守山警察署の署員の方が7名の児童に 「コノハキッズ」任命交付をしました。 本日は1名欠席でしたが、6名が凛々しい顔つきで任命を受け、 頼もしく感じました。 本日からパトカーに乗って、啓発活動を始めます。

5年生

小物づくり~5年生~

5年生が裁縫で小物づくりを完成しました。 とてもかわいらしく、実用的な作品ができました。 玉止めに苦戦していた数か月前からの成長は目を見張るものがあります。 実際に使ってみることがさらに作品を生かすことになりますね。

5年生

復習しながら~5年生~

5年生の算数の授業では、図形の学習の中で、 既習の「対角線」についての問いがありました。 子どもたちは、その定義をすらすらいえる子とそうでない子に分かれました。 夏休みに入る前に1学期での学習を復習しながら、 定着を図っ […]

5年生

野外活動の説明会~5年生~

本日、5年生は野外活動に向けてのガイダンスを受けました。 日程、持ち物、注意点など自分で理解して活動に臨んでほしいです。 本日要項を持って帰るので、おうちの方はご確認いただき、 自分で用意を計画的に進められるように声掛け […]

5年生

電動のこぎり盤を使って~5年生~

5年生の図工の授業では、木工作品づくりに取り組んでいます。 電動のこぎり盤の操作にも慣れ、パズルのピースを丁寧につくっています。 工夫のある作品ができることを楽しみにしています。

5年生

比較して考える~5年生~

5年生の理科の授業では、条件を変えて育てたマメの観察から、 生育に必要な条件を考えました。 やってみて、実感することで学びは深まっていきます。