図工の「板を切りぬいて」では、ホワイトボード作りに挑戦中です。 初めて使う電のこに、悪戦苦闘・・・。 すてきな作品ができるといいですね。
5年生
5・6年生 家庭科作品展
市内小学校5・6年生の家庭科作品展と中学校2年生の美術作品展が明日からスカイワードあさひで開催されます。是非ご覧ください。詳細は以下の通りです。 ☆ 期 日 11月30日(土)~12月5日(木) ☆ 時 […]
5年生 「野菜を食べる量について考えよう」
栄養教諭の浅野先生に、栄養指導の授業をしていただきました。 今回は、「野菜を食べる量」についてです。 一日にとらなくてはいけない野菜の量は、350g。 実際の野菜を目の前に、その量にびっくり。 この日の給食の献立は「中華 […]
5年生 ごはんとみそ汁作り
5年生は、ごはんとみそ汁の作り方を学習しています。 今回は、自分たちで作ったエプロンを着けての調理実習です。 みそ汁の実は何がいいかな? 栄養のバランスを考えると・・・・。 おすすめの実は・・・。 そんな相談がグループで […]
5年生 ふりこの実験中!
5年生の理科ではふりこの実験をしています。条件をいろいろとかえて行います。「教頭先生と1年生がブランコにのったら、行って戻る速さはどちらが速いだろう?」「同じ体重の人がすご~く長いブランコと短いブランコにのったときの速 […]
エプロン完成
5年生の廊下に、たくさんのエプロンが掛けてありました。家庭科の時間にミシンを使って製作した「エプロン」です。「早く使いたいな」という声が聞こえてきそうです。これからの調理実習等でしっかり使えますよ。お楽しみにね。 &n […]
認知症サポーター養成講座
10月30日(水)5年生を対象に認知症サポーター養成講座を開きました。市から講師をお招きし、講話や劇を通して認知症について理解を深めました。2040年には3人に1人が高齢者の社会になっているというお話しにみんなびっくり […]
福祉実践教室(5年生)
5年生の福祉実践教室の様子です。視覚や聴覚、肢体不自由などの障がいのある方からお話しを聞いたり、車いすや点字・手話・知的障がいなどについて、実際に見たり、体験したりすることで「障がい」について理解し、「ともに […]
メールの練習(5年生)
パソコン室のコンピュータを使って、5年生がメールの書き方、返信の仕方を練習しました。メールのマナーについても教師が触れ、指導をしました。簡単な操作でやりとりができるからこそ、きちんとマナーを守って利用したいですね。 & […]
立ち会い演説会
後期児童会役員選挙が行われました。立ち会い演説会では、各候補者が「こんな学校にしたい」、「こんな事がしてみたい」と演説で熱弁をふるっていました。4年生から6年生までの児童が熱心に候補者の演説を聞くことがで […]