3年生の体育の授業でダンスをしています。 ずっと体を動かして終わりではなく、音楽に合わせて どんな動きが良いかをみんなで出し合いました。 体育では運動量の確保も必要ですが、 このようにみんなでアイデアを出し合って具現化し […]
3年生
イチジクジャムづくり~3年生~
本日、3年生がイチジクジャムづくりに挑戦しました。 保護者ボランティアの方々の支援もいただき、 子どもたちは、ジャムを作ることができました。 尾張旭の特産でもあるイチジクが子どもたちの 身近なものになったはずです。 ボラ […]
コーナーをどう走るか~3年生~
3年生の体育の授業では、リレーをしました。 バトンパスも大切ですが、コーナーをいかにスムーズに走るかも大切です。 体幹をしっかりとしつつ、体の傾きを工夫する姿が見られました。
画面をみせて、考えを共有~3年生~
3年生の国語の時間では、 「どんな係があるとよいか」という課題で話し合う授業をしました。 タブレットで考えをまとめ、画面を班の仲間に見せながら話していました。 プレゼンテーション能力の向上につながる授業でもありました。
ゴムの力を試してみて~3年生~
3年生の廊下では、理科の授業で組み立てた車を走らせてゴムの力を試していました。 こういう実感を伴う体験は、大切です。 勢いよく走りだす車に歓声が上がっていました。
理想のマイタウン~3年生~
3年生の図工の授業では、 自分が思う理想のマイタウンを粘土板の上につくりました。 カブトムシが捕れる森がいっぱいの町 ツリーハウスのある町 広いサッカー場がある町など いろいろなアイデアが見られました。
仕事紹介の作文~3年生~
3年生の国語の授業では、作文に取り組んでします。 文章の組み立てを学ぶには、教科書。 興味のある職業を調べるには、タブレット。 文章を推敲するには、ノート。 それぞれの特徴を生かして、子どもたちは学んでいます。
運動場での体育~3・4年生~
本日の晴れ間、絶好の外での体育の授業日和です。 好機を逃さず、学習しています。 3年生は、範囲を決めて、尻尾とり。 俊敏な動きが見られます。 4年生は、ティーボール。一人一人の技能も必要ですが、 チームでの動きも大切です […]
練習の成果を!~3年生~
3年生の音楽の授業では、鍵盤ハーモニカで練習してきた曲を 個々で披露しました。 中には、スムーズにいかない子もいましたが、 それも練習の成果です。 挑戦することが素晴らしいです!
時間を戻して考える~3年生~
3年生の算数の授業では、時間の計算方法にいろいろな意見がでました。 時間を戻す概念は、難しいです。 時計とにらめっこしてもわかりますが、 ここは、3年生。 数直線で考え方をまとめていました。 いつか、海外に行くときなどに […]