2学期から特別支援学級の子たちが順番で、 職員室の新聞を図書室の新聞掛けにセットしてくれています。 今までは、図書室で新聞に触れる機会がなかったので、とてもありがたいです。 図書室で、新聞を広げ、好きな記事に触れる子ども […]
ひまわり学級
2学期から特別支援学級の子たちが順番で、 職員室の新聞を図書室の新聞掛けにセットしてくれています。 今までは、図書室で新聞に触れる機会がなかったので、とてもありがたいです。 図書室で、新聞を広げ、好きな記事に触れる子ども […]
ひまわり学級では、英語で「いま何時」という内容を楽しみました。 「放課」というのが楽しみな時間で上がりました。 でも、この「放課」=「休み時間」というのは愛知県ならではのようです。 そんな情報も入った授業でした。
ひまわり学級の音楽の授業では、 みんなでリコーダー演奏をしました。 一音一音ていねいに弾いて、みんなで合わせることを 楽しみました。
本日、ひまわり学級で先生たちを対象とした ジャガイモ販売をしました。 学級園でできたジャガイモを収穫・販売まで自分たちで行うことに 大きな学びがあります。 大盛況でした!
リコーダーで正しい指使いで音が出た時のうれしさ。 それを感じる子どもたちの姿がありました。 集中する姿は、かっこいいです。
ひまわり学級では、学級園にナス・ピーマン・ミニトマトなどを植えました。 苗を見て、どんな野菜ができるのかのクイズでは、 子どもたちが知っている知識をもとにして、いろいろと考えていました。 こういう授業が体験を伴った知恵に […]
ひまわり学級でジャガイモ掘りをしました。 予定よりも多く獲れ、子どもたちは大興奮でした。 やっぱり、本物の体験に勝るものなしですね。
昨日、東中校区のふれあい交流会がありました。 3つの小学校と1つの中学校の交流会です。 一緒にゲームをして楽しむことができました。 交流を経て、仲間が増えたようです。
ひまわり学級の体育の授業では、 どんどん体を動かし、いい汗をかいていました。 「汗のかける体づくり」はこの時期に大切です。
ハンドベルを使って、一人一音の担当で、ドレミの歌を演奏しました。 素敵な演奏が廊下にも響いていました。