4年生では図工でのこぎりの使い方を学びます。両刃のこぎりの横引き、縦引きの使い分け、切り始めの溝のつけかた、引くときの力の入れ方など、はじめてのことだらけです。でも真剣に注意を聞き、一生懸命に取り組み、それ […]
2014年
2年生・「お手伝い隊」参上!
今週、昼放課に花壇で作業をしていると、「先生!何か手伝うことはありますか?」と2年生の子。枯れた花がらをつんでくれたり、苗の水やりをしてくれたりといろいろとがんばってくれました。今日の昼放課は図工室で作業をしていました […]
プログラム8 甚田池の戦い 5・6年生
5・6年生の騎馬戦です。甚田池とは、旭小が建設される前にあった池の名前です。赤白、本番ではどんな作戦で勝負するのでしょうか?
給食クイズ
給食委員会で取り組んだ「給食クイズ」が2階1年生の教室前に掲示してあります。皆さんはもう挑戦しましたか? 第1問:給食で使われるおわんとお皿は、いくらするでしょう?答えは、一番下の写真を見てください。 […]
5年理科・流れる水のはたらき
5年生の理科では、ヘチマの実のなる様子、台風の学習に続いて、「流れる水のはたらき」を学びます。今日はその第1時間目、雨上りの運動場の様子を観察し、水の通り道を見つけます。地面の削れているところや砂がつもっているところに […]
製作に夢中です
6年生が図工の時間で「テープカッター」を製作しています。好きな形に板を切り取って彫刻刀で浮き彫りにしていきます。そして着色、組み立て、ニス塗りと作業は続きます。夢中で制作に取り組んでいます。完成までもう少しです。 &n […]
何を見てるの?
1年生が教室から外を眺めています。運動会の練習を見ているのでしょうか?いや違いました。校庭の木々を観察しています。いつの間にか木々の色が変わっているところを観察しています。生活科「きせつとあそぼう あきと いっしょ」の […]
疲れがたまっていませんか?
体調不良による欠席、早退、保健室休養が増えています。2学期が始まって朝夕の涼しさと日中の気温との温度差によって体調をくずしている人が増えています。階段踊り場にある「ゼロロン」も皆さんのことを心配しています。しっかり睡眠 […]
プログラム17 KUMITATE 2014
5・6年生の表現運動「組み立て体操」の練習の様子です。真剣な表情が素晴らしいです。高学年の良さがしっかり発揮されていました。ケガのないように十分注意してください。
校庭の木々に変化が
いつの間にか校庭の木々が赤や黄色に色づきはじめています。1学期に見た木々とは少し違った色になってきています。皆さんは気づきましたか?これからまた色を変えていきます。そして冬には・・・。