2年生が国語の授業の中で短歌をつくりました。7月に紹介しましたが、昇降口に掲示してある作品の一部をアップします。 気持ちを直接表すのではなく、例えば「うれしい」を「うれしい」とは言わずに「笑顔がこぼれる」というよう […]
2年生
一学期の思い出 野外活動
2年生が野外活動(高遠)に出かけた記録をレポートにまとめました。 […]
終業式
(校歌斉唱) 3年F組が全校生徒をリードしながら元気よく校歌を歌いました。 (僕たち私たちの一学期) 1年生 1年1学期の目標は、「しっかりあいさつをすること」 […]
短歌を詠もう
2年生が国語の授業の中で短歌をつくりました。気持ちを直接表すのではなく、例えば「うれしい」を「うれしい」とは言わずに「笑顔がこぼれる」というように具体的に表現しました。そして、一つの短歌に一つの気持ちを必ず入れて短歌を […]
道徳の授業Ⅱ
23日(月)4時限2年A組で副読本「明るい人生」の中にある「カーテンの向こうに」を使い、自分が主人公ならどうしていくのかをじっくりと話し合うことで、本当の思いやりとは何だろうかを考えました。 […]
教育実習ー研究授業⑧ー
昨日2年D組に配属された高原先生が4時間目に「社会科」の研究授業を行いました。「なぜ、自給率は低いのか」を資料を使用しながら、生徒の発表を大切に授業を進めました。
教育実習ー研究授業⑥ー
2年H組に配属された岡先生が6時間目に「保健」の研究授業を13日に行いました。単元「健康と環境」で班で循環型社会実現でできることを話し合いました。その結果、廃棄物の衛生管理を身近な問題としてとらえることができました。 […]
教育実習ー研究授業④ー
2年A組に配属された谷井先生が5時間目「社会科」の授業を行いました。単元「世界から見た日本の姿」で食料自給率をどうすればよいのかをグループで考えさせました。 精選した資料から生徒は一生懸命考えました。&nbs […]
教育実習ー研究授業③ー
同じ4時間目、2年E組に配属された村山先生が数学の授業を少人数教室で行いました。単元は連立方程式で、連立方程式を立てることのよさを考えさせました。机間指導で自信をもたせるように励ましたり、生徒の発言を分かりやすく板書し […]
道徳 2年A組ー集団生活の向上ー
2年A組では、6日(金)の道徳から「話形を使った発言する取り組み」を進めています。賛成意見や付け足し、違った視点からの意見を友達の意見とつなげて発言するようにしています。 今回の道徳では、資料からハイキングが楽しみで […]