未分類

未分類

花いっぱいの本地原小学校

運動場の南側にたくさんの木が植えられています。ソメイヨシノが散った後はギョイコウやウコンザクラが目を楽しませてくれました。 今日、避難訓練の後、フジの花が咲いているのを見つけました。これからどんどん咲いて5月には満開にな […]

未分類

子どもの生命を守る

子どもにとって安全安心な学校であることが大切だといつも思っています。 昨日は全職員で食物アレルギーによるアナフィラキシーの対応についての研修を行いました。食物アレルギーについての基礎知識を確認した後、アナフィラキシーが起 […]

未分類

「自立」とは・・・

子どもが「自立」できるようすることが、教育の目的のひとつです。 「自立」というと、普通「自分一人で生きられるようにする」という意味でとらえます。 先日行われた初任者研修の中で、そうではないというお話があったそうです。 「 […]

未分類

守ろう!自分の命

「愛知のPTA」4月号の巻頭特集は「交通安全」についてでした。平成26年度、愛知県では1500人もの子どもたちが交通事故に遭っています。小学1~3年の歩行中の事故の4割が飛び出しによるもので、道路の横断には十分気を付けさ […]

未分類

今年も咲きました「ギョイコウ」「ウコンザクラ」

平成24年度に本地原小学校は開校60周年記念行事を行いました。その時に校庭の中央南端にギョイコウとウコンザクラを植樹しました。 今年は例年になく雨の多い4月ですが、どちらの木もきれいな花を咲かせました。 ソメイヨシノが散 […]

未分類

本地原小の「大きな物語」

佐藤優さんの「世界史の極意」という本を読みました。その本に「大きな物語」について書いてありました。「大きな物語」とは、社会全体で共有できるような価値や思想の体系のことで、たとえば、19世紀であれば「人類は無限に進歩する」 […]