冬休みに、食事の支度や掃除のお手伝いをがんばりました。 ふだんから家の仕事を役割分担して責任をもってする習慣がつくとよいですね。
2年
冬休みに、食事の支度や掃除のお手伝いをがんばりました。 ふだんから家の仕事を役割分担して責任をもってする習慣がつくとよいですね。
今も凧あげを楽しんだ子が多くいます。 授業後、児童クラブの子ども達が運動場で凧あげをしているのも見ます。 日本の伝統が伝えられています。
一人一人が絵の具で染めた紙で凧を飾りました。
市内特別支援学級のふれあい交流会の今年度最後の行事であるふれあい持久走大会と卒業生を送る会が行われました。 新池交流館で行われた開会式では、自己紹介が立派にできました。 南グラウンドで行われた持久走大会では、みんな力いっ […]
2年生がキャベツの観察記録を書きました。 五感を使った「かんさつ名人」が定着してきました。
2年生が体育で跳び箱をしました。 まずは跳び箱に慣れる横跳びから。
旅行に行ったことや家族で楽しく過ごしたことが、絵と文でよく書けていました。
2年生が「海のタンスパーティー」というお話をもとに読書感想画を描きました。 ふしぎなタンスから海の生き物たちが出て来て、ダンスパーティーをするというお話です。 社会見学で本物のイルカや魚などを見たので、海の生き物たちが生 […]
Normal 0 0 2 false false false MicrosoftInternetExplorer4 /* Style Definitions */ table.MsoNormalTable {mso-st […]