5年生の家庭科の授業は、楽しみにしていた調理実習。「おいしくごはんをたこう」をめあてに、鍋でごはんを焚きました。グツグツと炊き上がるお米をじっくりと観察。タブレットを使ってまとめていきます。今日学んだおいしいごはんの焚き […]
5年
5年生 授業のようす
理科の授業は、砂場で「流れる水のはたらき」の実験を行っていました。土で作った斜面に水を流したとき、水のようすや地面のようすはどうなるのか観察していました。次回、教室で撮影した水の流れを見ながら、気づいたことをみんなで話し […]
運動会に向けて(5年生・6年生)
運動場から元気な声が聞こえてきます。今日も運動会に向けて練習する5,6年生の姿がありました。学年競遊の練習は、今日が初めてのようで移動のしかたやルールを確認しました。取り組む姿は本番さながら!どのクラスも全力投球で、自然 […]
仲間とかかわり合いながら・・・
今朝も爽やかな秋晴れとなり、心地よい日差しが登校する子どもたちを照らしてくれました。10月は過ごしやすい季節ですが、台風も多く発生する時期でもあります。また、インフルエンザの感染拡大も心配されています。これらの対策を十分 […]
授業のようす(4・5年生)
4年生の書写の授業では、毛筆で「はす」という字を書きました。今日は「結び」の筆使いに気を付けて書こうがめあて。この結びが難しいんです。文字の途中に現れる、筆を返すことでできる小さな丸みを帯びた三角形を、上手に書こうとがん […]
学び合う場(4・5・6年生)
授業は、個で学習したり、少人数のグループで学習したりと目的に合わせて授業形態を変えています。下の写真は、4年生の算数の授業。課題に取り組む中で、気づきの時間や解決する時間には個人差があります。「わかった!」が授業の中で増 […]
本地っ子祭に向けて(4・5・6年生)
9月26日の本番に向けて、4年生、5年生、6年生たちは仲間と力を合わせて準備しています。写真にあるように、大きな制作物を作ったり、入念な打ち合わせをしたりとみんなのやる気がこちらまで伝わってきます。 低学年の本地っ子たち […]
授業のようす(4・5年生)
4年生の体育の授業。今日は雨が降っていたので教室で運動会に向けてダンスの練習をしました。全身を使って表現する子どもたち。本番が楽しみです。 また、図工の授業では、「立体の建物を完成させよう」をめあてに、4の2タウンづくり […]
1学期最後の授業(4年生・5年生)
今日は一学期最後の授業でした。4年生のクラスをのぞくと、夏休みの宿題を配ったり、お楽しみに会をしたり、まとめ学習の発表をしたりとさまざまな活動が行われていました。 5年生もお楽しみ会をやっているクラスが多く、自分たち […]
授業のようす(4年生・5年生)
4年生国語の授業では、「書く」をめあてに、新聞づくりに取り組んでいました。グループになって記事のテーマを決めていきます。これから取材活動が始まりますが、お家の方にも取材が入るかもしれません。その際はご協力よろしくお願いし […]







.jpg)
.jpg)
