5年
5年社会科 グリーンケーブルテレビ見学
1月29日(火)5年生が尾張旭駅前のグリーンケーブルテレビ新社屋を見学しました。本地原小学校で行われたサバイバルキャンプを紹介した「そらまめ通信」を見せていただき、子どもたちの関心が高まりました。スタジオや調整室も見学し […]
5年社会科 研究授業
「情報産業とわたしたちのくらし」で、いろいろなメディアがあることを学び、それぞれの長所・短所について考えました。班での話し合いがとても活発でした。また、他の班との自由交流も活発にでき、自分の知っていることを伝えたり、知ら […]
5年図工 伝言板作り
電動糸のこで板を切り、好きな絵を描いて伝言板を作ります。完成したら、ぜひご家庭で使ってください。
5年社会科 環境を守るわたしたち
環境を守る人々の取り組みについて、インターネットで調べ、コンピュータを使ってまとめています。京都の事例を調べるので、来年度の修学旅行にもつながるかと思います。
5年家庭科 ミシンにトライ
DVDで使い方を見て、空ぬいをした後、練習布に縫いました。身の回りにある着るもの、使うものには、ミシンで縫われているものがたくさんあると思います。使い方を練習した後、自分が使えるものを作ります。
全力!なわとび大会
朝、雨が降り出し、心配しましたが、すぐにやみ、予定通り行うことができました。1時間目に3・4年生、2時間目に1・2年生、3時間目に5・6年生。準備体操から大きなかけ声で、やる気まんまん、元気いっぱいでした。個人の短縄では […]
5年社会科 日本の輸入について調べよう
日本は、石油などのエネルギー資源や鉄鉱石などの工業原料を、外国からたくさん輸入していることが分かりました。身の回りにあるものの多くが外国の資源や原料によって作られているということです。私たちの生活は貿易の上に成り立ってい […]
5年 「いのちをいただく」感想
「いのちをいただく」のお話から、あらためて食べ物に感謝したり、自分の偏食を反省したりする子が多くいました。 「いのちをいただく」感想より ・ みいちゃんや牛は食べてもらいたいから殺されているのではなく、人間のわたしたちが […]
5年保健 「いのちをいただく」
絵本「いのちをいただく」は食肉センターで牛を「解く」(殺す)仕事をしている人のお話です。わたしたち人間がいろいろなものから命をいただいて生きていることについて考えました。