よりよい本地原小学校にしようというやる気をもって、会長に1名、役員に9名が立候補しました。今回の立会演説はマイクなしでしたが、どの立候補者、推薦責任者も大きな声で元気いっぱいに演説をしました。内容も、自分の目指す学校、具 […]
3年
よりよい本地原小学校にしようというやる気をもって、会長に1名、役員に9名が立候補しました。今回の立会演説はマイクなしでしたが、どの立候補者、推薦責任者も大きな声で元気いっぱいに演説をしました。内容も、自分の目指す学校、具 […]
グループ毎にリコーダーで二部合奏をしました。きれいなハーモニーができ、聞いている子から拍手が送られました。
メモの取り方の工夫について考えました。箇条書きにする・文章を省略する・大切なところに線を引いたり丸で囲んだりする等、よい意見がたくさん出ました。この学習を授業や校外学習などで生かしていきましょう。
彫刻刀を使って彫り始めました。完成が楽しみです。
「赤ちゃん訪問」で、2分の1成人式で、そして、今日も歌いました。
4年「2分の1成人式」 5年「福祉実践教室プレゼンテーション」「京都の環境等プレゼンテーション」 6年「大人になるということは」「中学生になること」「プログラミング学習」
手芸クラブは職員室前に展示してあります。 ぬり絵クラブは中央昇降口に掲示してあります。
愛知教育大学 鈴木一成先生に授業を見せていただきました。サッカー・バスケットボールにつながる運動で、ボールの代わりにクッションを使いました。ボールを使うと、ボール扱いが苦手な子はゲームに参加できません。クッションを使うこ […]
義足でパラリンピック走り幅跳びに出場している谷 真海さんの文章を読んで、「目標に向かって、努力を続けていくために大切なことは何か」を考えました。
助産師さんを講師に、赤ちゃんが生まれるまでの学習をしました。これまで行ってきた学習や赤ちゃん訪問を思い出しながら、如才試算のお話が聞けたと思います。妊婦体験では、代表の子がお腹におもりをつけて寝たり立ち上がったりして、お […]