CAPとは、子どもがさまざまな暴力(いじめ、虐待、体罰、誘拐、痴漢、性暴力など)から、自分の大切なこころとからだを守るための予防教育プログラムです。4年生が自分で自分を守る方法を学び、実際に練習しました。 暴力を受けた人 […]
4年
CAPとは、子どもがさまざまな暴力(いじめ、虐待、体罰、誘拐、痴漢、性暴力など)から、自分の大切なこころとからだを守るための予防教育プログラムです。4年生が自分で自分を守る方法を学び、実際に練習しました。 暴力を受けた人 […]
折り紙でクリスマスリースを作りました。すてきですね。
昨日は11月とは思えない暖かさでしたが、今日は急に冷え込み、とても寒い一日でした。2時間目、運動場では2年・4年・5年の3学級が体育をしていました。寒さに負けずにリレーやボール投げ、走り幅跳びをしていました。元気いっぱい […]
職員室前に作品を展示しています。ご覧ください。
11月5日(火)4年生が波の会の方のストーリーテリングを聞きました。ストーリーテリングとは本の読み聞かせではなく、お話を覚えて子どもたちの顔を見ながら話してくださるものです。日本や世界の民話を4つ話してくださいました。4 […]
4年生が理科の空気でっぽうを使った実験で、空気は押されると体積が減り、水は押しても体積が変わらないことを発見しました。その後、空気でっぽうに水を入れて遊びました。学習の後のお楽しみです。水でっぽうの楽しさとつなげて学んだ […]
4年生が町をきれいにするメッセージを伝えるポスターをかきました。見やすい文字、見て分かる絵など、それぞれ工夫されています。
4年生が大日本印刷の方を講師に「色の不思議」や「地球環境への取り組み」について学習しました。「色の不思議」では、印刷された絵を拡大して見て、色の粒からできていることを知りました。シアン・マゼンタ・イエローの3色からいろい […]
4年生があいちトリエンナーレで撮影してきた写真です。
10月8日(火)4年生が愛知県美術館で開催されているあいちトリエンナーレの見学をしました。本地住宅から市バス・地下鉄を乗り継ぎ、栄から歩きました。愛知県美術館では全体でお話を聞いた後、グループごとに係の人と作品を見ながら […]