社会科「かわってきた私たちのくらし」の「のこしたいもの・つたえたいもの」の学習で、尾張旭に古くから伝わる棒の手の学習をしました。保存会の方に来ていただき、棒の手の話を聞いたり、DVDを見たり、実際に体験したりしました。棒 […]
3年
社会科「かわってきた私たちのくらし」の「のこしたいもの・つたえたいもの」の学習で、尾張旭に古くから伝わる棒の手の学習をしました。保存会の方に来ていただき、棒の手の話を聞いたり、DVDを見たり、実際に体験したりしました。棒 […]
ひだまり読書週間の活動として、図書委員が、ひまわり・なかよし学級、1~3年生で本の読み聞かせをしました。
全体を通して、豆太について考えました。豆太の行動から、その心情を読み取り、豆太の成長を捉えました。登場人物の行動から、その心情を考える方法を、ふだんの読書でも生かすとよいです。
愛知教育大学 鈴木一成先生に授業をしていただました。 1年生は「跳び箱を使った運動遊び」の授業で、マット・平均台・跳び箱で、いろいろなコースを作って運動しました。 3年生は「ハードル走」の第1時で、ハードルを使わず、コー […]
「じしゃくにつけた鉄はじしゃくになるのか考えよう」をめあてに実験しました。身の回りでも磁石はいろいろなところに使われています。探してみるとよいですね。
昔の道具について学習をしています。洗濯板に続き、七輪を使いました。なかなか炭に火がつかず、煙に苦労しましたが、上手にお餅を焼くことができました。昔の人の苦労がまた一つ実感できました。
「モチモチの木」で「なぜ豆太はモチモチの木の灯を見ることができたのか」を読み取り、感想を書きました。隣同士で読み合ったり、豆太の気持ちを相談して考えたりしました。豆太の4つの気持ち「いたい」「寒い」「こわい」「もっとこわ […]
資料から分かる小学生のことを発表しました。教科書に載っている3つの資料から1つ選び、その資料から分かることをまとめて発表しました。
せんたく板を使って、昔のせんたく体験をしました。ひなたで比較的暖かい日でしたが、水は冷たく、洗っているうちに手がしびれてきました。「昔の人はみんな手で洗っていたから、手の感覚がなくなってしまったんじゃないか」と言っていま […]