「豆太とじさまはどんな人だろう」を目当てに読み取りました。少しずつ変えた文章の間違い探しをしながら、豆太やじさまの性格をとらえました。 「全く、豆太ほどゆうきのあるやつはいない。」→ おくびょうな
3年
「豆太とじさまはどんな人だろう」を目当てに読み取りました。少しずつ変えた文章の間違い探しをしながら、豆太やじさまの性格をとらえました。 「全く、豆太ほどゆうきのあるやつはいない。」→ おくびょうな
朝、雨が降り出し、心配しましたが、すぐにやみ、予定通り行うことができました。1時間目に3・4年生、2時間目に1・2年生、3時間目に5・6年生。準備体操から大きなかけ声で、やる気まんまん、元気いっぱいでした。個人の短縄では […]
お父さん・お母さんが子どもの頃のくらしの様子やおじいさん・おばあさんが子どもの頃のくらしの様子を、ぜひ子どもに話してあげてください。
6年生がキャリアスクールプロジェクトで聞いた話や自分たちが調べたことを3年生に説明しました。話す方も聞く方もとても楽しそうでした。6年生は話すことで知識が定着し、3年生はカンボジアのことがよく分かったと思います。
表を使うと、調べたことをわかりやすく整理することができます。
どんなものが磁石につくのか、実験してまとめました。わかったことをグループで話し合いました。
3年生が身体測定の後、気持ちを言葉で表す方法を学びました。「がんばれ」「ありがとう」など、言われた人がうれしくなる「ふわふわ言葉」をいつも使うようにするとよいです。また、さいころをふって出た絵の気持ちを話すゲームをしまし […]
2年生・3年生・4年生の3学期学級委員が決まりました。(5・6年生は前期・後期です。) お昼の放送で紹介し、校長室で認証式を行いました。 学級委員のみなさん、がんばりましょう。
最初に歌を聞いて、とんな歌だと思いましたかと質問されると、「明るくて楽しい歌」と答えた子に多くの子が賛成しました。では、「明るく楽しい感じで歌いましょう」と言われ、歌いましたが、明るくなく、楽しい感じもしませんでした。「 […]
学級の係を決めました。係で相談をしたり、掲示するカードを書いたりしました。