3年

3年

平成30年度前期児童会役員選挙

来年度に向けて、本地原小学校児童会の代表を決める、前期児童会役員選挙が行われました。 児童会長に4名、児童会役員に15名が立候補しました。3~5年生の投票で、児童会会長1名、児童会役員6名が決まります。 「あいさつのでき […]

3年

3年 おこしもの作り

おこしものは愛知県に伝わる和菓子の一種で、熱湯でこねた米粉を鯛や扇などの木型に入れて成型したものを蒸した後、着色して作ります。アグリ生活研究の皆さんに教えていただいて、とても上手に作ることができました。

3年

2/15 3年社会科 本地ヶ原神社の見学

「本地ヶ原のおはなし」を読んでから、実際に学校のすぐ隣にある神社を見学しました。看板を見て、ここで行われる行事について知ったり、おはなしに出てくる「天狗のかかと岩」を見たりしました。そして、授業参観で、「本地ヶ原神社は何 […]

1年

今年度最後の授業参観 2/15

今年度最後の授業参観、学級懇談会(6年は学年懇談会)がありました。 今年度のまとめの授業参観となりました。 <1年生> <1-1国語>           <1-2国語> <1-3算数>           <1-4国語 […]

3年

2/13 スーパーバイザー現職研修

鈴木一成先生に3年生でマットを使ったゼロ段の跳び箱運動の授業をしていただきました。 四足で歩く動きから、手・足の順でつき前へ進む動き、手より前方に足をつく動き、マットをドッキングさせ距離を長くしできるだけ少ない回数で進む […]

3年

3年社会科 七輪体験

昔のくらしの学習で、七輪を使って餅を焼きました。上手に炭に火を付け、焦げないように餅をひっくり返しながら焼きました。風が冷たかったので、炭火が暖かく感じました。火が強すぎて焦げてしまったものもありますが、こんがりと、外は […]

3年

3年社会科 昔の話

本地ヶ原校区連合自治会長 榊原剛さんに昔の暮らしについて話していただきました。榊原さんは本地原小学校ができた時、小学1年生の元祖本地っ子です。昔の暮らしの楽しかったことや大変だったことがよくわかったと思います。

3年

3年社会科 授業研究

棒の手を伝える人々の努力や願いを考えました。「自分タイム」でまず自分の考えを書き、「聞いてみタイム」でグループで意見交換をし、「まなボード」を使って全体で発表し、話し合いました。個人→グループ→全体で、考えを深めていく方 […]