鈴木一成先生に3年生でマットを使ったゼロ段の跳び箱運動の授業をしていただきました。 四足で歩く動きから、手・足の順でつき前へ進む動き、手より前方に足をつく動き、マットをドッキングさせ距離を長くしできるだけ少ない回数で進む […]
3年
3年社会科 七輪体験
昔のくらしの学習で、七輪を使って餅を焼きました。上手に炭に火を付け、焦げないように餅をひっくり返しながら焼きました。風が冷たかったので、炭火が暖かく感じました。火が強すぎて焦げてしまったものもありますが、こんがりと、外は […]
3年 昔のくらし ~せんたく~
3年社会科 尾張旭ふるさとカルタ
尾張旭の歴史や文化に関する事柄を札にしたカルタで、尾張旭について楽しみながら理解を深めました。
3年社会科 昔の話
本地ヶ原校区連合自治会長 榊原剛さんに昔の暮らしについて話していただきました。榊原さんは本地原小学校ができた時、小学1年生の元祖本地っ子です。昔の暮らしの楽しかったことや大変だったことがよくわかったと思います。
3年社会科 授業研究
棒の手を伝える人々の努力や願いを考えました。「自分タイム」でまず自分の考えを書き、「聞いてみタイム」でグループで意見交換をし、「まなボード」を使って全体で発表し、話し合いました。個人→グループ→全体で、考えを深めていく方 […]
3年 棒の手体験
3年生が地域の方から棒の手を教えていただきました。 昔の記録映画のDVDを見ると、家や衣服などが今とは違っていて、暮らしの様子が変わってきたことがわかります。しかし、「棒の手」は、昔と変わらず、今に伝えられていることに気 […]
読書感想画コンクール 入選作品(高学年)
図書室廊下壁面に掲示しました。物語の雰囲気がよく伝わってきます。また、亀や鯨が生きているように見事に描かれています。 優秀賞の作品は2月17日(土)~28日(水)、市図書館2階ロビーに展示されます。
3年 人権教室
市人権擁護委員の方が講師となり、開催しました。アニメ「プレゼント」を見て、いじめについて話し合いました。子どもたちは活発に意見を発表することができました。友達にどう接すればよいか、いじめを見た時どうすればよいか、気付くこ […]
3年保健 体のせいけつ
3年生で養護教諭による保健の授業を行いました。手洗いの大切さを学んだ後、ブラックボックスで手のどこが特に汚れているかを確かめました。そして、実際に水洗い、石けん洗いを行い、汚れがとれている様子を見ました。水が冷たい季節で […]