27日(金)の5限、「児童在校中に南海トラフ地震に関する臨時情報が発令された」という設定で、引き取り訓練を実施しました。今年度は、感染症拡大を防ぐため、引き取り訓練の経験がない1・2年生の児童と保護者で行いました。保護者 […]
2022年5月
Web集会(図書委員会)
26日(木)の児童集会は、図書委員会による「あじさい読書週間」の紹介でした。おすすめの本や図書クイズのことなどを、図書委員の2名が分かりやすく上手に説明してくれました。期間は、5月30日(月)から6月10日(金)です。朝 […]
緑の募金
24日(火)、25日(水)の登校時、緑化委員会が中心となって緑の募金を行いました。「緑の募金」は、愛知県知事が指定した愛知県緑化推進委員会が、市町村の緑の募金団体の協力を得て実施しているものです。集まったお金は、緑豊かな […]
開校70周年航空写真撮影
24日(火)の2限、開校70周年を記念する航空写真撮影を行いました。全校児童が一斉に運動場に出るのは、久しぶりのことです。学年ごとに赤色と黄色のエプロンを被り、運動場に引かれたラインの上に並びます。係の方の指示に従い、合 […]
校内現職研修(体育)
16日(月)、愛知教育大学の鈴木一成先生を講師にお招きし、体育の研修を行いました。5限は、4年生のクラスで「ネット型ゲーム」の示範授業をしていただきました。クッションを使っての対面パスゲームを通して、キャッチする時の恐さ […]
4年西部浄化センター見学
5月13日(金)、社会科「水はどこから」の学習の一環として、4年生が西部浄化センターへ見学に出かけました。普段、家や学校で使った水は、どうやってきれいにしているかを学びました。汚れを食べてくれる微生物を顕微鏡で見て、活発 […]
3年公共施設見学
5月11日(水)の1・2時間目、校区にある施設を知るため、3年生が公民館や児童館、本地ヶ原神社に出かけました。公民館に初めて入るという児童も多く、調理室や和室、図書室があることに驚いていました。また、児童館では、館長さん […]
放送集会(交通安全について)
12日(木)、放送による学校集会を実施しました。この日の校長先生のお話は、「危険なことから身を守る」です。本校では、しばしば廊下を走っている児童がおり、そうした行動が大きな怪我につながるということを、ゴールデンウィーク中 […]