2年生の国語では、「スーホの白い馬」というモンゴルの民話の学習をします。お話の中に馬頭琴という楽器が出てきます。今日は外部講師としてソダラフさんをお招きし、馬頭琴の演奏に合わせて担任が朗読を行いました。モンゴルの衣装を見 […]
ニュース
一版多色版画 5年生
図画工作科では、子どもたちの発達段階に合わせてさまざまな版画を学びます。1年生のスタンプ遊びから始まり、4年生からは彫刻刀を使って版作りを行います。5年生は一枚の版を使って複数の色を重ねて刷る一版多色版画を学びました。彫 […]
音を楽しむ 5年生
音楽室からは、軽快で楽しい曲が聞こえてきます。5年生の音楽では「ルパン三世のテーマ」の合奏の練習をしています。リコーダーを中心にした演奏の方法についてグループで話し合う中、音楽が流れてくると教室のあちらこちらから自然にリ […]
通学団会 来年度に向けて
5時間目は通学団会でした。1学期、2学期、3学期と回を重ねるごとに各教室への移動が早くなり、1年生も不安げなく校舎内を移動することができていました。各教室では担当の先生の話、班の課題についての話し合い、班編制の確認、集合 […]
お話ありがとう 図書ボラさん
今日の20分放課には、図書ボランティアさんによる本年度3回目の読み聞かせが行われました。会場のみさとホールには、1年生から6年生まで100人以上が集まり大賑わいです。今日のお話は、紙芝居「おおどろぼう マーサカサ」。楽し […]
命の授業 2年生
2年生は、助産師さんを講師にお招きして「命の授業」を実施しました。針穴ほどの大きさで芽生えた命がお母さんのおなかで大切に育てられて2年生の自分がいいることを知り、さまざまな思いが芽生えたようです。後半の赤ちゃん人形をだっ […]
報道の現場を見に 5年生
5年生は昨日、社会科の学習でグリーンシティケーブルテレビに出かけました。往復歩いたことは大変だったようですが、お天気がよかったので、体がほかほか温まったそうです。社内の様子や機材を見せていただいたり、キャスターの仕事を体 […]
租税教室 6年生
6年生は、税務署の方を講師として招き、租税教室を行いました。税金の仕組み、税金の種類、税金の使い道などについて学びました。一億円分の紙幣に見立てた紙の束がケースから取り出されると、歓声が上がりました。一億円分の束を持たせ […]
感謝の会 6年生
3時間目に6年生による「感謝の会」を行いました。入学してからこれまで、多くの方々に見守られて成長してきた子どもたちが、地域に伝わる「打ち囃子」を教えてくださった保存会の方、クラブ活動の外部講師として指導をしてくださった方 […]
PTA活動 1年間ありがとうございました
本日は、令和6年度第4回の全委員会が開かれました。執行部、学年委員を中心に活動が行われましたが、本年度は「PTAの在り方を考えながら活動する1年」ということで、さまざまな場面でボランティア参加を募りながら、活動を進めてい […]