5年生外国語のUnit 6の単元は、「What would you like? ていねいに注文したり、値段をたずねたりしよう」です。そこで、みんなでお店を開いて注文のやり取りを練習しました。練習の成果はパフォーマンステス […]
ニュース
難問に挑戦!1年生算数
2学期も終盤を迎え、1年生の算数も少しずつ文章問題がでてきました。今までの計算力に応用力が必要です。もちろん文章を読み解く力も!「いすのうしろに7人が・・・。」手の挙がっている様子を見ると、みんなしっかりできているようで […]
校内作品展
今年度より新たな取り組みで他の学年の図工作品を鑑賞し、それぞれのよさやおもしろさを味わおうと「校内まるごと作品展」を始めました。日頃も廊下には作品が掲示してありますが、他学年の作品を見る機会はあまりありませんでしたので、 […]
児童集会「心温まるエピソード」
今日の児童集会では、「心温まるエピソード」の紹介をしました。児童会の新たな取り組みで、先日から始まった人権月間に合わせて、児童会が「心温まるエピソード」を募集し、お昼の放送で紹介しています。「友だちにしてもらってうれしか […]
CAPワークショップ
4年生がクラスごとにCAPワークショップ(参加型学習)を受けました。CAP(キャップ)とは、Child Assault Preventionの頭文字で、子どもがいじめ・虐待・体罰・誘拐・痴漢・性暴力など様々な暴力から自分 […]
楽しい授業 1年生 2年生
今日は低学年の授業の様子を紹介します。1年生の国語の授業では、身近なことばの学習で、学習課題は「ものの名まえをあつめて、おみせやさんごっこをしよう」です。そこで、グループに分かれてお店屋さんの開店準備をしていました。さか […]
3年生図工、6年生書写
3年生が図工室で、くぎ打ちに取り組んでいました。図工の単元「くぎうちトントン」で、木にくぎを打ち、思いついたものをつくるのがテーマです。初めてかなづちを持つ子もいて、くぎを曲げてしまう場面もありましたが、色を塗って完成さ […]
昼放課の教室
昼放課になると校庭に出て、元気に遊ぶ多くの子どもの姿が見られますが、教室で読書や絵を描いたり、友だちとおしゃべりを楽しんでいる様子も見られます。1・2年生の教室を覗いてみると、描いた絵を見せてくれる子やお手玉を披露してく […]
学校集会
今日の学校集会は、人権週間(尾張旭市は人権月間)に合わせて行いました。校長先生からは、絵本「とべないホタル」の話をしながら、「自分も含めて一人一人を大切にして、相手の気持ちを考え、思いやりをもって生活していくことの大切さ […]
昔のくらし・・・洗濯
3年生は総合の学習の時間に、「昔のくらし」について学習していますが、今日は洗濯板を使った洗濯のしかたを調べました。今は洗濯物を洗濯機に入れてスイッチを押すだけですが、昔の苦労を知るために今度は洗濯板での洗濯に挑戦かな?