4年生で、講師を招き食育の授業を行いました。 お肉を食べる、お魚を食べる、野菜を食べる・・・いのちをいただくとはどういうこと? 子どもたちは、牛の「みいちゃん」がお肉になる日を学習しながら、「いのちをいただく」ことについ […]
学校ニュース
昔のくらし
講師の先生を招いて、3年生が体育館で「昔のくらし」の勉強です。 今の生活では、なかなか見かけることのない道具をたくさん見て、お話を聞くことができました。 昔は、かまどでご飯を炊いたり、練炭火ばちで暖まったりしていました。 […]
かけこみ110番のお宅へ感謝状を届けました
今日の通学団会で、かけこみ110番の登録をしていただいているお宅を確認し、感謝状を届けました。 「万が一の時はここへ行けば大丈夫なんだ」子どもたちの心の支えになっています。 ありがとうございます。 帰りには、先生で通学路 […]
百人一首名人
4年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。 百人一首です。先生が上の句を読んでいます。まだ途中なのに「ハイ!」下の句の札をもう取っています。「す、すごい!」見ていて感心しました。結果が出てから、後ろ掲示板を書き換え […]
紙芝居とブックレビュー
20分放課には、図書ボランティアさんによる紙芝居がありました。 なぞなぞもあり、楽しい時間を過ごしました。 ブックレビューコーナー<もしも宇宙でくらしたら>
定植が行われました
7日、ボランティアさんによる春花壇の定植が行われました。植えたのは、ノースポール、ビオラ、パンジーの苗です。すでに石竹(ダイアンサス)が花を咲かせています。 マリーゴールドもありますが、秋の花なのでもう終わり。園芸ボラン […]
ダイコンおでんの会
学級園で育てた大根を、先日収穫しました。今日はその大根を使って、ダイコンおでんの会。 2年生と5年生の合同で取り組みました。5年生の仕事は、調理と会場準備・片付けです。 大根の煮え具合を調べたり、アクをとったり忙しく働い […]
クリスマス料理
12月5日(金)、第6回家庭教育学級として、クリスマス料理実習を渋川公民館で行いました。 参加された皆様からは、以下のような声が聞かれました。 「メニュー数が多く、作り切れるか心配でしたが、初対面の方ともお話しするきっか […]
当たり前にできる私たち
掃除の時間に「だまって当たり前のことを当たり前にする」 渋川小学校では、これを「もくもく掃除」と呼んでいます。 2・3年生のいる3階の掃除の様子をカメラを手に見てきました。 当たり前のことができています。さすがですね。
児童集会
全校児童クイズに怪人が現れた。 司会者を倒した後、全校児童に問題を出し、高らかに笑いながら行方をくらました。 演出いっぱいの児童集会でした。