「6年生の給食も残り何回かなあ」と考えつつ、「いただきます」の様子を撮影していました。 すると・・・・・ 「おめでとう!」の声。何のことかと見に行くと、誕生日だとのこと。「かんぱーい」と牛乳でのお祝いがスタート。 笑顔 […]
学校ニュース
租税教室
税金ってななに?今日の租税教室では、税金がないとどんな社会になるか?わかりやすく教えていただきました。 救急車、パトカーはもとより、川を渡る橋、高速道路・・・・・もしもなかったら大変!税金の大切さを学ぶことができました。 […]
コロコロぺったん
いろんなものを持ち寄って、絵の具をつけぺったんしたり、ころころしたり・・・楽しいですね。 どんな作品ができあがるのかな?
鉄が溶ける?
6年生の理科では、水溶液の性質について学んでいます。今日の実験は、鉄やアルミニウムが溶けるかな?というもの。 溶かす液体は、炭酸水と塩酸です。はたして・・・・。
三味線教室
5年生が三味線教室で三味線について学びました。最後には、5年生の子たちで合奏をすることができ、楽しい時間を過ごすことができました。
持久走記録会に向けて
今日も朝練習です。 コースは、運動場→ジョギングコース→運動場となっています。(学年によって運動場を走る回数が異なります) 1・2年生は600m、3・4年生は800m、5・6年生は1000mです。
字は心をあらわす
6年生の書道の授業で「旅立ちの時」を書きました。 字はその人の心をあらわすといいます。美しい心の人は、美しい字ですね。
5年生授業研究
5時間目に、現職研修として国語「わらぐつの中の神様」の授業研究を行いました。本校は、UD(ユニバーサルデザイン)を研修の柱として、わかりやすい授業を目指しています。今日は、その5回目の研修会です。先生方からは、いろんな […]
雪解け運動場
20分放課は雪の溶け始めた運動場で遊ぶことができません。 PC室では、紙芝居が行われています。100人近い子が集まりました。6年の教室では、放課にダンス練習です。
集会では・・
校長先生からは、あいさつの大切さのお話や、シドニーオリンピックで優勝した高橋尚子選手の練習方法のお話、そして持久走記録会は、自分で決めた目標に届くかどうかのが大切だということを教えていただきました。 2016年国際平和ポ […]