2学期最後の給食の日でした。学期の最初と最後の日は、みんなが好きで食べ残しのないカレーライスが定番、と書きましたが、今日はちょっと外し技でドライカレーでした。別皿に盛られたカレーをご飯に混ぜて食べるのですが、上にのせて […]
学校情報
今日の晩ご飯は・・・(6年生)
2学期の事実上の最後に週に、6年生が調理実習をしました。テーマは「まかせてね 今日の食事」ですが、作るのは「おかず」です。栄養バランスを考えて献立をたてるのですが、「家族がよろこぶ食事」という条件に、「ご飯と味噌汁に合 […]
音楽発表会(3年生)
先週から今週にかけて、2学期の音楽の学習のまとめとして、3年生から6年生までが最後の音楽の時間に発表会をしました。 合唱、リコーダー演奏、器楽合奏、そして歌と楽器のコンポジット。芸術の秋の2学期、十分に練習した成果を […]
チューリップの球根を植えました(1年生)
新入生を花いっぱいの学校で迎えるために、1年生の教室から見える中庭に、1年生が1人1個ずつ。チューリップの球根を植えました。去年まで植えていた学習園は、大規模改造工事の関係で壊してしまったので、通路の近くを耕して、臨時 […]
寒さに負けず外遊び
今朝の気温は2℃ほどで、この冬一番の寒さでした。2時間目の後の20分間の休み時間になっても、気温はせいぜい6~7℃にしか上がりません。でも日差しは案外やわらかく、幸い風もなかったので、過ごしやすい陽気になりました。 […]
ダメ。ゼッタイ。(6年生)
守山署少年係のお巡りさん、守山署と瀬戸署のスクールサポーターさん、尾張旭市少年センターの相談員さんらに来ていただいて、6年生が「薬物乱用防止教室」を開きました。好奇心が旺盛で行動力も出てくるこの時期に、薬物の危険につい […]
プラネタリウムに感激(4年生)
4年生の理科では「夜空を見上げよう」という大きなまとまりで、天体の学習をします。1学期には「夏の星」、2学期には「月や星の動き」、3学期には「冬の星」です。星の動きの学習の一助にと、名古屋市科学館のプラネタリウムの見学 […]
冬休みの日誌が到着
夏休み、冬休みの宿題の定番と言えば、もちろん日誌です。1日1ページずつやっていけば、なんということもない量なのですが、ふと気が付くと休み明けが目前で・・・(^_^; という経験をした方も少ないないのでは? 今年も冬休 […]
道徳の模範授業(4年生)
今年の教職員の現職研修のスーパーバイザー、上越教育大学教授の早川裕隆先生に、4年3組の教室で道徳の模範授業をして頂きました。 テーマは「支え合う命」。絵本の「ずーっと ずっと だいすきだよ」を読みながら、ぼくと飼い犬 […]
四季のある国の心(学校集会)
2学期最後の学校集会が、ひんやりした空気の中で行われました。校長先生のお話です。 目をつぶりましょう。今から想像で「絵葉書」を作ります。 日本の美しい景色を思い描いてください。山や川、海、空や雲。そこ […]