4年生の図画工作《ギコギコ名人》は、学校では初めての、のこぎりと金づちを使った木工です。木の板や角棒、丸棒を好みの形や大きさにのこぎりで切り、釘を打ってつないでの造形です。切り取った部材の形を生かしながらつないでいくと […]
学校情報
紙漉き体験(4年生)
総合的な学習の時間にリサイクルなどの環境問題について学習している4年生が、牛乳パックを使って紙漉きに挑戦しました。まず、牛乳パックを煮て表面のビニールを剥がした後、手でちぎって細かくし、ミキサーにかけて、どろどろのパル […]
ミニトマトな日々(2年生)
2年生が生活科「大きく なあれ わたしの 野さい」で、一人一鉢ずつ育てているミニトマトが、実をいっぱいつけました。そこで・・・ 観察記録 いつ降り出してもおかしくない梅雨空、普段は使わな正面玄 […]
快適な住まいのための出前授業(6年生)
衣食住について学ぶ家庭科、6年生では「住」の分野で「快適な住まいの工夫」について学習します。今日は静岡大学と㈱パナポームのコラボレーションによる出前授業を受けました。 最初に人生ゲーム風のボードゲームに挑戦しました。 […]
明日から仮設トイレが使用可能
大規模改修工事に含まれる外トイレの建て替工事にともない、従来の外トイレを撤去するために、仮設トイレが設置されました。場所は体育館の南の、従来の仮設トイレの近くです。パネルで囲われ、南側から入るようになっています。東側が […]
たんぽぽ学級と交流(2年生)
東栄小学校の教育の重点は「ともに生きる」です。たんぽぽ学級(特別支援学級)と通常学級との交流活動も、その一環です。2年生は学級活動の時間に「作って遊ぼう」を取り入れています。 「たんぽぽ」の児童が自己紹介をした後、2 […]
たなばたさま(1年生)
生活科と図画工作の合科で、1年生が七夕飾りを作りました。アサガオの花の汁で染めた紙を短冊にして、願い事を書きました。短冊の上には折り紙で作った彦星と織姫をのり付けし、タコ糸をつけて笹の葉に結びました。星の飾りも付けまし […]
雨の中、市立図書館見学(3年生)
3年生が市立図書館へ見学に行ってきました。社会科の「市の様子」の学習の一環で、たくさんの人が集まる公共施設の様子を調べるのが主な目標です。名鉄瀬戸線の三郷駅から電車に乗って、尾張旭駅まで行きました。 まず2階の視聴覚 […]
あとひとつ♫(5年生)
野外活動まで3週間を切り、5年生の火の舞は曲に合わせて各種の技を連続させる練習に入りました。今日は雨。もちろん屋外での練習はできません。といっても、体育館ではミニバスケットボール部が、こだまホールではファンファーレバン […]
平和へ届け!折り鶴ができました(5・6年生)
「尾張旭市非核平和都市宣言」 〇私たちは、平和で安心な暮らしがいつまでも続くことを心から願っています。 〇健康で住みよいまちを築くには、世界が平和であることが大切です。しかし、今なお世界各地では、武力紛争 […]