学校だより27-1号でお知らせしたとおり、28日午前7時12分にテストメールを配信しました。無事に受信できましたでしょうか。受信できない場合は、4月15日配布の「緊急メールシステム登録のお願い」(保存版)をご覧になり、 […]
学校情報
ガスコンロ、初めてかな?(5年生)
家庭生活と家族の関わりを考える単元「わが家にズームイン!」の中で、だんらんのための仕事を始めよう、という小単元があります。実技としては、お湯を沸かしてお茶を淹れる、をやってみました。 本格的な調理実習に入る前に、まずガ […]
わたしの大切な風景(6年生)
先に廊下などを題材に一点透視図法による遠近を練習した6年生が、校庭に出て作品に挑戦性します。6年間を過ごすことになる校舎や運動場を見つめ、大切に思う風景を表現します。どう表したら思いが込められるかも考え、構想しなくては […]
春のしぜんにとび出そう(3年生)
3年生になって生活科から理科に変わり、子ども達は探検バッグと虫めがねを持って、校庭の調査に出かけました。長雨の間は寒いくらいだったのに、先週になった一気に初夏を思わせる陽気になりましたが、単元は「春のしぜんにとび出そう […]
かたちや いろを たのしもう(2年生)
3階から中庭を見下ろした6年生が、「あーっ!2年生が落書きしてる」と叫びました。目をやると、アスファルトいっぱいに、2年生の子ども達がチョークで大きな絵を描いていました。図画工作の導入で、今回のテーマは「動物の家」。大 […]
初夏のいろどり
PTA総会があった20日(月)まで続いた菜種梅雨が終わったと思ったら、もう初夏のような陽気になりました。先週、消防署まで歩いて行った4年生は、汗びっしょりになったとか。学校の中にも、晩春から初夏にかけての様子が見られる […]
図書室は端午の節句仕様に
図書ボランティアさんの手による図書室の季節の飾りつけが、こいのぼりとカキツバタ(あるいはアヤメかショウブ)に変わりました。兜もあしらわれています。貸し出しがまだ始まらず、天気も回復して外遊びに絶好に条件になった今週、図 […]
クラブが決まりました
4・5・6年生が活動するクラブ活動。ほぼ月に1回、縦割りで組織された集団で、個性の伸長を目的に行います。今年は 〇ドッジボール 〇球技 〇パズル 〇読書 〇ぬり絵 〇マンガ 〇お絵かき 〇紙飛行機 〇絵手紙 〇ジャ […]
心電図検査(1・4年生)
24時間休まずに動き続ける心臓。その心臓が動いている時、微弱な電流が筋肉から出ます。その電流を計測することで、心臓が健康か、病気がないかを調べることができます。小学校では、1年生と4年生で検査します。横になって手首と足 […]
火事からくらしを守る(4年生)
4年生の社会科は「くらしを守る」から始まります。最初は消防の学習です。火事を消したり防いだりするのに、どんな人々が、どのように働いているのかを調べるために、東大道町の消防署まで歩いて行ってきました。 まぢか見る消防車 […]