学校情報

学校情報

春の頂き物が2つ

 更生保護女性会のみなさんから、卒業する6年生へと「しおり」を頂きました。今年も押し葉で表わした「ふくろう」です。去年、ミネルヴァ(ローマ神話の知恵の女神)の使いのふくろう(つまり知恵の象徴)にちなんだのかな、と書きまし […]

学校情報

梅一輪一輪ほどの暖かさ

 先週、一輪咲いたことをお知らせした中庭の梅の花が、ずいぶん開いてきました。題名の「梅一輪一輪ほどの暖かさ」は、江戸時代の俳人、服部雷雪の句です。有名な句なので、どこかで目や耳にされたことがあるのではないでしょうか。   […]

1年

しっかりお兄さんお姉さん(1年生)

 小学校入学を間近に控えた、藤池保育園と柏井保育園の年長組の園児70人余りが、1年生と交流の機会を持ちました。3つの教室に分かれて入った園児たちを「みんなのちから」を歌って歓迎しました。その後、園児と1年生徒がペアになっ […]

学校情報

いろいろな担当が決まった通学団会

 今年度最後の通学団会がありました。いつもの集合出発時刻の確認、通学の様子の反省に加え、新年度の班長と副班長、新1年生のお世話係を決めたり、新1年生を加えた並び順を確かめたりしました。卒業間際の6年生が、積極的にリードを […]

6年

6年生頑張る 奉仕作業

 卒業を前にして、6年間お世話になった校舎や校地内の掃除をしてくれました。トイレの床や便器を磨いたり、廊下の窓ガラスや窓枠の桟を拭いたり、図書室の本を整理したり、教材室の整頓と掃除をしたり、岩石園の池を浚ったり、運動場の […]

5年

5年生が大活躍 卒業式場準備

 昨日のワックスがけで床がピカピカになった体育館で、5年生が卒業式の設営をしました。卒業生、在校生、来賓、職員席などの折りたたみ椅子を並べ、ミニ舞台と演台、花台を床にセットしたり、6年生が呼びかけに使う雛壇を、椅子や机を […]

学校情報

体育館の床がぴかぴか

 卒業証書授与式を美しい体育館で行えるようにと、業者の方に依頼して、床のワックスがけをしていただきました。半分塗った写真で、ピカピカ具合がわかるでしょうか。今夜一晩乾かして、明日の1時間目には式場の設営をします。卒業式が […]

6年

会食をしよう(6年生)

 2年間学習した家庭科の集大成は「会食をしよう」。自分たちでちょっとしたパーティーを開くとしたら、どんな食べ物を用意したらいいのでしょうか?会話が弾むためのテーブルを考えて、最後の調理実習をしました。  餃子の皮を利用し […]

学校情報

“ありが鳥”飛び立つ

 今年度最後の児童集会は、「ありがとう運動」の報告でした。2月27日まで3週間にわたった「ありがとう運動」の様子を、児童会役員がコミカルな劇であらわしました。劇には“ありが鳥”君も登場し、水色の羽 […]

学校情報

ちゃくちゃく生える、ありが鳥(ちょう)の羽根

 児童会が取り組んでいる「ありがとう運動」の成果「ありが鳥」(ありがちょう)が、体育館への渡りに掲示されています。その水色の羽根が、日に日に増えています。羽根はありがとうカード。毎日いくつかが昼の放送で紹介されると、拍手 […]