3年生で始まった毛筆、「一二」「土」「人」「力」「にじ」「ビル」「はつ日」と練習してきて、最後は「光」です。「どうして最後が『光』なんだろう」と子ども達に問いかけてみました。「縦画・横画・点・左はらい・短い左はらい・曲 […]
学校情報
小さな世界への(意義)大きな旅(6年生)
6年生の3学期の総合的な学習の時間は「世界を知ろう」です。外国の生活や文化の様子や特徴を、書物やインターネットで調べ、まとめて発表し合うという学習内容です。今日はその総括として、犬山市にある「野外民族博物館リトルワール […]
体19の日は尻尾とり(1・6年生)
昨19日は、東栄小学校では体育委員会が開催する「体19の日」(たいいくのひ)でした。今月のゲームは「尻尾とり」です。赤白帽をズボンやスカートの後ろのベルト部分にはさみ、お互いに取り合います。20分放課に1年生と6年生の […]
教室ワックスに向け、美化週間
昨日から1週間の予定で美化週間が始まりました。24日(火)と25日(水)の放課後には、教室のワックスがけを行う予定です。子ども達は普段よりいっそう熱心に、清掃活動に取り組んでいます。 〇18日(水) 机のあし、廊下 〇 […]
学校保健大会がありました
昨18日、文化会館のあさひのホールで、尾張旭市学校保健大会が開かれました。学校保健会は、医師、行政、家庭、学校などが、子ども達の心身の健やかな成長のために組織しているものです。この大会では、健康増進に努めた児童生徒が、 […]
発電を通して環境を考える(5年生)
3学期の5年生の総合的な学習の時間は「環境について考えよう」です。さまざまな発電方法について調べる中で、環境問題やエネルギー問題などを考えるものです。導入として、中部電力や東邦ガスエネルギー館の出前授業を受けました。そ […]
雨水が近づく図書室
暦の上では明後日の2月19日が「雨水」です。冬至から1年の6分の1が過ぎたこのころ、空から降ってくるのが雪から雨に変わるとされます。雨水が近い今日は比較的暖かで、降る雨ももう氷雨という感じはありません。 運動場で遊べ […]
Final Countdown(6年生)
6年生の3つの教室に、卒業するまでに登校する日数を数えるカウントダウンの日めくりが掲げられています。前の黒板だったり、後ろの黒板だったり、掲示板だったり。下の写真は2月13日(金曜日)のもの。日数が違うのは、卒業式の日 […]
図書室は桃の節句
昼休み、図書室に入ってきた女の子たちが「あっ、飾りが変わった!」と声を上げました。そう、黒板の飾りがお雛様になりました。真ん中にならんだ男雛と女雛、ぼんぼりのまわりを、ピンクの花が取り囲んでいます。 ところで、梅と桜 […]
ふれあい週間(教育相談)
3学期のふれあい週間が始っています。「週間」とはいえ、今回も祝日や行事などの関係で、とびとびの設定になってしまいました。 〇10日(火曜日) 〇13日(金曜日) 〇17日(火曜日) 〇18日(水曜日) 〇20日( […]