昨夜は「後の十三夜」。太陰暦(月の動きを基にした暦)では、実際の季節(太陽暦と同じ)のずれを修正するため、3年に1度、閏月(うるうづき)を入れて1年を13か月とします。しかし9月が閏月となるのは171年ぶりということで […]
学校情報
読書週間のシーンから
読書週間の2日目、朝の一斉読書タイムでは、1年生の教室では担任による読み聞かせも行われていました。お母さん方による読み聞かせも、もちろんありました。自由読書では、食い入るような表情で本に向かう姿も見られました。残念だっ […]
お母さんが朗読のリハーサル
コスモス読書週間の目玉行事、11月12日(水)の1時間目に「コスモス読書集会」では、毎年、図書ボランティアさんに有志の方を加えて絵本の朗読を聞かせていただいています。今年も10人以上のお母さん方が集まり、練習に余念があ […]
まちたんけんで、お店を訪問(2年生)
2年生の生活科「まちを たんけん 大はっけん」で、校区内にあるお店などの施設を訪問しました。今年は 〇ことぶきの湯(スーパー銭湯) 〇ラ・ポム(ベーカリー) 〇東栄交番 〇モスバーガー(ハンバーガー) 〇 […]
クラシック音楽に浸る
今年の芸術鑑賞は、音楽企画LARGOさんによる「クラッシック音楽に親しもう」でした。東栄小学校の芸術鑑賞は、演劇、音楽、その他、のローテーションで行っています。去年が演劇「ぼくは忍者のあやし丸」でしたので、今年は音楽鑑 […]
今年も赤い実
秋が深まるにつれて、木々の葉が色づくとともに、木の実も赤くなってきました。去年は冬に紹介した、2種類の実を見分けてみてください。 Ⓐ この実はなんでしょう? Ⓑ この実はなんで […]
春花壇の準備がちゃくちゃくと
教育行政課の環境整備員さん達が、メイン花壇とその後ろのベルト花壇の土を起こしてくださいました。耕運機を使ったりスコップで掘り起こしたりの作業でした。一方、ポットで育てているパンジーやビオラ、ノースポールなどの苗もすくす […]
魚をいただきました
10月に、根の鼻町にお住いのシニアの方から、魚をいただきました。シラハエ(オイカワのこのあたりでの方言)の稚魚とドジョウです。シラハエは2㎝ほどで、ちょっと見にはメダカのようです。20匹はいます。1匹だけのドジョウは5 […]
PTA主催の土曜スクール開催
PTA企画部の企画運営による土曜スクールが、今年も開催されました。今回は名古屋市中区の「でんきの科学館」から講師さん(でんきのお姉さん)をお招きし、「でんきの科学館 出前実験教室~見てみよう 感じてみよう 空気の力~」 […]
1年生を招待(2年生)
2年生が生活科の「あそんで ためして くふうして」の単元で、身近なものを材料にして遊び道具を作りました。魚釣り、空き缶積み、ゴム鉄砲、輪投げ、ボウリングなどなど。学校公開日の2時間目には「あきのフェスティバル」を開催し […]