昨日の委員会の写真に続き、今日はアルバム用の個人写真の撮影でした。ちょっとおめかし、という女の子もいれば、「えっ?今日だったの?」というのんびりさんもいて、様々です。写真屋さんは少ない子に対しても数コマ、多い子では十数 […]
学校情報
バリアフリーを見学(4年生)
東栄小学校の4年生の総合的な学習の時間の教育課程には「バリアフリー」の学習が組み込まれています。昨日の学校集会での校長先生の話にもありましたが、障がいのある人とも「ともに生きる」力を身に付けて欲しいからです。本当は14 […]
修学旅行引率職員打合せ
6年生の子ども達が首を長くして待っている修学旅行まで、ちょうど1週間となりました。夕刻、引率する職員が集まり、最後の打合せをしました。1日目、2日目の詳しい日程をチェックし、安全で快適な旅行になるようにと、細かなところ […]
委員会写真を撮影(6年生)
今日は卒業アルバムのための、委員会写真の撮影でした。午後から雨降りになってしまったので、屋外で撮る予定だった委員会は、急遽教室や体育館に変更しました。クラス写真、クラブ写真と続けてきて、もう慣れたかな?と思いきや、まだ […]
と・も・に・い・き・る
学校集会での校長先生のお話です。 「東栄小学校のみんなの頑張りは、その都度お話しをしていますが、特に運動会は、お客さんが「もう最高」「感激した」と言ってくださったほど、全員がとてもよく頑張りました。 部活 […]
「小・中学校書写展」への誘い
「こども芸術展」の小学校3・4・5・6年生と中学校1年生の書写(毛筆)の部が、今日からスカイワードあさひで開かれています。東栄小学校はもちろん、市内の小中学校から各学級3点ずつの作品が出品されています。 […]
三州足助屋敷へ社会見学(3年生)
3年生の社会見学は香嵐渓にある「三州足助屋敷」です。去年の3年生の社会見学はは雨にたたられましたが、今日はちょっと肌寒いかったものの、好天に恵まれました。さて見学の目的は、社会科の「古い道具と昔のくらし」の学習の一環と […]
児童会役員演説会
後期児童会役員選挙の立会演説会と投開票が行われるはずだった今日ですが、先にお知らせしたように、立候補者がどのポジションも定員ぴったりでした(会長:1名~6年女子、6年役員:2名~男女各1人、5年役員:2名~男子2人)。 […]
秋が深まる朝の登校指導
台風19号が通り過ぎた後、ぐっと秋が深まった感じがします。今朝は登校指導を行いました。すると・・・すでにポケットに手を入れて歩いてくいる子がいました。「寝坊しちゃった」と、一人で遅れてくる子も何人かいます。手が冷たいか […]
「大造じいさんとガン」を読み解く(5年生)
教員の現職研修の一環として、5年生の教室でMT先生が授業研究を行いました。教科は国語で、単元(教材)は椋鳩十の「大造じいさんとガン」です。物語文の登場人物の心情の変化を読み取るのが目標です。光村図書の5年生の国語の教科 […]