学校情報

6年

東栄の大仏完成(6年生)

 6年生が社会科と総合的な学習の時間の合科で、奈良の大仏(盧舎那仏)の絵を運動場に実物大で描きました。写実性を追求した去年と違い、資料集を児童が模写したものを原画としたため、ちょっと個性的です。2メートルのマス目を基準に […]

学校情報

引き取り訓練、ありがとうございました

 東海地震注意情報の発令を想定して、児童を学校へ出迎え、引き取っていただく訓練を実施しました。平成23年と平成24年には、台風接近による暴風警報が授業中に出て、実際に出迎えをお願いしたことがありました。緊急時に際してスム […]

5年

温野菜のサラダ(5年生)

 お茶会の準備で包丁を使ってみた5年生が、今度はゆで野菜とゆで卵に挑戦です。キャベツとブロッコリーとニンジンを切るのは、全員が経験しました。ゆでる段階では、野菜チームと卵チームに分かれて同時進行です。卵がゆだったら、自分 […]

6年

朝食のおかずを作ろう(6年生)

 6年生最初の調理実習は炒め物です。5年生ではゆで野菜でしたね。↑エネルギーがしっかり摂れる炒め料理の良さを学び、さあ実践です。今回の食材はニンジン、タマネギ、ピーマン、キャベツと精進です。朝食らしく、しっかり […]

学校情報

雨の朝の登校指導

 今年度2回目の登校指導は、雨の朝になりました。校門の付近で様子を見ていると、歩道からふらっと車道に出る子がいてどきっとしました。厳重注意です。また、けっこう雨が降ってきたのですが、傘をささない子がいたのも気になりました […]

学校情報

貸し出し開始!!(図書室)

 これまで室内での読書はOKだった図書室。今日からは貸し出しが始まりました。委員会活動が軌道に乗り、貸し出しカードの学年移行が終わって準備が整ったのです。手早く書棚を見て歩く子、座ってじっくり目を通し、慎重に選ぶ子と様々 […]

1年

みんなで わくわく がっこうたんけん(1年生)

 4月28日に2年生に手をひかれて学校探検をした1年生が、今日は自分たちだけで校舎の中をあちらこちら見てまわりました。 ① 行ってみたいところを決める。 ② 行き方や行く時のマナー、気をつけることを考える ③ 約束を確認 […]

学校情報

蟻がナイル川を渡るには

 朝の学校集会での、校長先生のお話です。    山が若葉でいっぱいです。新緑の木々が風に揺れる様子を「山が笑う」といいます。「山、笑う」は俳句の季語にもなっています。    さて、世界で一番長い川であ […]

6年

表し方を工夫して(6年生)

 写生にも慣れてきた6年生。自分の身の回りから、見て感じたこと、伝えたいことに重きを置いてテーマを決めます。遠近感の工夫や画材の特性を生かした使い方もポイントです。水彩絵の具の良さを生かした表現ができたでしょうか。教育課 […]

学校情報

初夏2014 ⑧ 薔薇は咲く

 「薔薇はなぜという理由もなく咲く。薔薇はただ咲くために咲く」 (岩波文庫「シレジウス瞑想詩集」植田 重雄、加藤 智見 訳)    17世紀のドイツのバロック時代を代表する神秘主義的宗教詩人、アンゲルス・シレジ […]