給食センターの栄養教諭による栄養指導、今日は1年生です。「なぜ毎日の給食に牛乳が出るのでしょう」の問いかけから1時間の授業が始まりました。牛乳パックを模した提示用の教具に子どもたちは興味津々。なかでも驚いたのは・・・2 […]
学校情報
コスモス読書週間 その②
放課後、会議室からドラムロールが聞こえてきました。あれ?ファンファーレバンド部じゃないよね?と覗いてみると、図書委員が読書集会で行う多読賞の表彰の練習をしていました。また、時間をさかのぼった昼放課の図書室では、新着本を […]
コスモス読書週間始まる
読書の秋です。今日から15日(金)までの2週間にわたっての、コスモス読書週間が始まりました。 〇 全校一斉読書タイム(朝の会の時間、各教室) ・ 保護者による読み聞かせ ・ 担任による読み聞かせ ・ 自由読書 […]
尾書研コンクール 作品掲示
夏休みに作品を募集した尾張教育研究会書写コンクール。特選の作品は先にスカイワードあさひに展示しましたが、今回、優等と入選の作品を校内に掲示しました。場所は南校舎から体育館へ行くところの通路両側の掲示板です。31日の学校 […]
ハードルに挑戦(4年生)
走・跳の運動「小型ハードル走」です。一番低くしたハードルを走路に置き、ハードルの間を一定の歩数(着地プラス3歩が標準)でリズミカルに調子よく越して走ります。5台のハードルをまたぎ越して走りぬくのが目標です。振り上げ脚、 […]
日かげに日光を当てよう(3年生)
3年生の理科、10月から11月にかけては「太陽の光を調べよう」という単元です。日なたと日かげの温度を比べたり、虫めがねで日光を集めたりします。この日は鏡を使ってはね返した光でまと当てをしたり、日光を重ねてみたりしていま […]
芸術鑑賞をしました
芸術の秋、ということで今日は芸術鑑賞でした。東栄小学校では「演劇」「音楽」「その他」の3種類を、3年一巡のローテーションで実施しています。今年は演劇で、名古屋から「劇団うりんこ」にきていただきました。 演目は「ぼくは […]
学校公開日でした
学校公開で授業参観を行いました。それぞれの担任が、子どもたちのいきいきとした学習活動の様子を見ていただこうと工夫しました。5年生の体育の授業ではティーボールを使ったベースボール型のゲームを披露し、6年生の修学旅行の報告 […]
新しいトイレ 明日から使用
28日(月)に工事完了検査を無事終えた新しいトイレ。校舎外の仮囲いも撤去されました。今日掃除道具やスリッパを入れ、いよいよ明日31日(水)から使えるようになります。学校公開でおこしの際には、ぜひ覘いてみてください。もっ […]
地域のおじさんおばさん運動
あさぴースマイルあいさつ運動の2日目は、青少年健全育成推進会議の「地域のおじさんおばさん運動」が合わせて行われました。民生児童委員さんや自治会役員さんを始め、役員の皆さんがたくさん参加してくださいました。PTAも、生活 […]