6年生がコンピュータ室で調べ学習をしていました。修学旅行の見学地について事前に調べ、行く前に発表しあって予備知識を身につけておこうという学習です。インターネットで調べたことを中心に、模造紙(B紙)にまとめるだけでなく、 […]
学校情報
物の体積と力(4年生)
ポンッ ポンッ ポンッ!! 運動場から軽快な音が響いてきました。4年生が空気でっぽうで玉を飛ばしています。遠くへ飛ばす競争をしたり、真上に飛ばして高さを競ったり。玉が遠くに飛ぶように工夫する中で、筒の中の空気が小さく圧 […]
だいこんの種まき(1年生)
耐病総太り。1年生が種を蒔いただいこんの品種です。病気に耐え、寸胴型に太くなることから付けられた名前のようです。ピンクに染められた種を5個ずつほどもらい、畦のてっぺんに作った溝状の窪みにていねいに置きました。そおっと土 […]
トイレ工事 足場を撤去
完成が近づいてきたトイレの改修工事。南校舎東トイレの外壁に設置されていた足場(防音シート付き)が解体撤去されました。つぎの週末には校舎内の仮囲いも撤去される予定です。完工検査まで2週間余となって、工事が加速しています。 […]
大型店舗のバリアフリーを見学(4年生)
4年生は総合的な学習の時間にバリアフリーに取り組んでいます。今日は公共的な場におけるバリアフリーの様子の見学の第1弾で、希望したグループ17人がイトーヨーカドーを訪問しました。いつも買い物に訪れるイトーヨーカドーですが […]
墨から感じる形や色(6年生)
社会科の歴史では室町文化の一つとして水墨画が登場しますが、図工の時間にこれに挑戦しました。まず全員が「竹」を描きました。薄めの墨を筆にたっぷり含ませ、濃い墨を穂先につけて描くと、きれいなグラディエーションが出ます。こう […]
美化週間です
運動会も終わって少し落ち着きを取り戻した今週は美化週間です。半年使ってきた教室や廊下を、きれいにしようという取り組みです。 ○ 月曜日:教室の隅 ○ 火曜日:机のあし ○ 水曜日:教室の隅と廊下 ○ 木曜日:教室(ロッ […]
社会見学 参州足助屋敷(3年生)
3年生の社会見学は香嵐渓にある「参州足助屋敷」です。社会科の「古い道具と昔のくらし」の学習の一環で、昔の仕事の様子や使われていた道具の観察をしてきました。昔ながらの手仕事の体験もしました。竹とんぼ作り、風車作り、機織り […]
社会見学 名古屋港水族館(2年生)
台風24号が山陰沖に接近し、天候が心配される中でしたが、2年生が社会見学に出かけました。行先は名古屋港水族館です。教科では生活科になります。①海の生き物をたくさん見る。②水族館で働く人々の様子を知る。③公共の場でのルー […]
行事前の内科検診
秋の行事を前にした内科検診が行われました。修学旅行と球技大会です。6年生は修学旅行に参加するために全員が受診しました。球技大会に向けては、ミニバスケットボール部とサッカー部の選手(含む補欠)候補者の5年生と4年生が受診 […]