給食の時間に低学年の教室をのぞいてみました。まだ準備中かな?とおもましたが、すでに会食中でした。準備が早くできている様子でした。寒くなってきて、牛乳の飲み残しも多いという連絡を受けていますが、低学年の子どもた […]
学校情報
ファンファーレバンド部発表会
児童集会で、ファンファーレバンド部の演奏発表会が行われました。8時30分からの集会でしたが、体育館には保護者の方もたくさん参観にみえていました。6年生は、これが4・5年生と最後の演奏でした。3曲を演奏し、3年 […]
交通事故死ゼロを目指す日
日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008(平成20)年から実施。2月20日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日・9月30日です。この日に限らず、普段から交通安全に気をつけて登下校し […]
3月行事予定
3月 2日(金) 卒業生を送る会 6年生奉仕作業 5日(月) 40分授業~9日まで 式場設営 8日(木) 通学団会 15日(木) 6年生給食最終日 16日(金) 卒業式準備(5年) […]
6年生を送る会の準備
職員室に職員の姿がほとんどいなくなった時間、児童会担当の先生がパソコンとにらめっこをしています。卒業生を送る会でのスライド制作をしているところです。卒業生の記録写真からどの写真を使おうか、相談をして決めてい […]
県美術館に行ってきました
2年生が「電車に乗って美術館へ行こう」を実施しました。愛知県美術館の企画展を見学してきました。美術館の方3名に絵や彫刻の説明をしていただいた後、気に入った作品をスケッチしました。一般の方もたくさん見学にきていて、静かな […]
天使のささやきの日
北海道幌加内町の「天使のささやきを聴く会」が1994(平成6)年に制定。天使のささやきとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことです。 1978(昭和53)年、幌加内町母子里の北大演習林で氷 […]
送る会の準備 1年生
1年生の生活科研究授業で、「6年生を送る会の準備」の授業を行いました。3クラス役100名の児童が音楽室に入り、送る会で歌う歌の練習をしました。自然に体が動き出し、歌詞に合わせて体を使って表現することができました。途中、 […]
藤池保育園との交流会
1年生と藤池保育園年長さんとの交流会を持ちました。園児は最初緊張気味でしたが、優しい1年生に次第に心を許し、普段の明るさを出してくれました。体育館でじゃんけんをしたり、じゃんけん汽車ぽっぽ、もらいドッジボー […]
天気図記念日
1883(明治16)年2月16日、ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導により、日本初の天気図が作成されました。 同じ年の3月1日からは印刷して毎日発行されるようになりました。 […]