学年だよりの7月号です。内容は 7月・8月の行事予定 夏休みに向けて アサガオやトマトの鉢の持ち帰り 水やり当番 出校日 校外学習 教材注文 などです。内容は学年によって異なります。 ☆ […]
1年
アサガオが咲きました(1年生)
1年生の背丈ほどにもツルを伸ばし葉をつけたアサガオ。今日は雨の中で、花をたくさん咲かせました。赤、青、紫と色とりどりの大輪の花。子どもたちが毎日欠かさずに水やりをしたかいがありました。夏休み前にはご自宅へ持ち帰っていた […]
藤池児童館訪問(1年生)
校区の西部にある藤池児童館に、1年生がクラスごとに順にお邪魔しています。今日は1組の番です。目的は2つです。 ① 藤池児童館の場所と道順を覚える ② 利用のルールを身につける 今日は説明の後、服に貼ったカードを取り合 […]
歯科保健指導(1年生)
今日も市役所から歯科衛生士さんに来ていただき、1年生が歯みがきの指導を受けました。1年生が歯を染めるのに使ったのは、ココア風味の黒いサンドクッキーです。食べた後に鏡で口の中を見ると、奥歯の溝や歯と歯の間、歯と歯茎の間に […]
6年生による読み聞かせ(1年生・6年生)
あじさい読書週間の2回目は、6年生による1年生への読み聞かせです。ペアの学級(例えば6は1と1の1)へ行って、一対一で絵本を読んで聞かせます。6年生はしっかりお姉さん、お兄さんぶりを発揮し、しっかりした口調で読みました […]
鍵盤ハーモニカ講習会(1年生)
1年生と2年生が音楽の時間にメインに使う楽器が鍵盤ハーモニカです。半分ほどの子にとっては、1年生になって初めて使う楽器です。今日は講師さんをお招きし、体育館で講習会を開きました。 初めに「崖の上のポニョ」の見事な演奏 […]
学年だより 6月号
1年生から6年生までの学年だよりの6月号です。内容は ・6月(7月)の行事予定 ・6月の集金 ・水泳学習の注意点 ・ふれあい週間 ・校外学習 などです。内容は学年によって異なります。 ☆ 下 […]
つれさり防止教室(1年生)
尾張旭幹部交番のお巡りさん、守山署のスクールサポーター(スクサポ)さん、市役所市民活動課の職員の方をお招きし、1年生対象のつれさり防止教室(防犯教室)を開きました。「知らない人についていかない」などの大事なことを説明し […]
耳鼻科検診がありました(1年生)
1年生と3年生が耳鼻科検診を受けます。今日は1年生。左耳、右耳、鼻、喉の順に見ていただきました。器具を持ったお医者さんに、1年生はちょっとドキドキ。SS(スクールサポーター=生活指導補助員)さんに頭を支えられての受診に […]
アサガオが芽を出しました(1年生)
先週1年生が種まきをしたアサガオ。1週間たってしっかり発芽していました。双葉だけでなく、もう本葉も出ています。これからの成長を楽しみにしましょう。ただ、なかにはまだ芽を出さない鉢もあります。どうしたのでしょう? &nb […]