1年ずつ上がった新しい学年。2年生は下ができました。3年生は一番活動的な時。4年生は高学年の仲間入りです。5年生はいわば中堅的存在。6年生はもちろん最高学年。それぞれの学年で、一味違う成長を見せてください。学年だよりの […]
5年
新年度に向けて着々と ②
理科室に新学期の教科書が届きました。学年ごとに、机の上に積み上げられています。543人分(3月30日現在)の教科書、さすがにちょっとした量になります。手にするのが楽しみですね。 ところで、 […]
式場準備は5年生の手で
練習用の式場設営をしてくれた5年生が、本番用の準備もしてくれました。一旦椅子を撤去して体育館の床磨き、椅子と長机並べ、赤絨毯の設置、6年生とたんぽぽの教室の飾りつけ、南校舎各所の清掃等々。「何かほかにすることがあります […]
卒業式リハーサル(5・6年生)
第63回卒業証書授与式を明後日にひかえ、2時間目と3時間目に予行練習を行いました。校長式辞、教育委員会告辞、来賓祝辞の内容こそ省略しましたが、入退場、証書授与、お話を聞くときの要領、来賓紹介、門出の言葉の呼びかけと歌等 […]
卒業式合同練習(5・6年生)
卒業証書授与式を金曜日にひかえ、5年生と6年生が合同で練習をしました。合同練習は今日の1回だけで、水曜日にはもう予行演習(リハーサル)です。今日は2時間目にざっと通し、3時間目には細かな修正を加えてゆきました。初めての […]
在校生パートも練習開始(5年生)
卒業証書授与式の「門出のことば」は、以前にもお知らせしたように5・6年生の呼びかけと歌とで構成されます。今日は5年生が初めて体育館に3クラス集まり、合同で歌の練習をしました。曲は「広い世界へ」。2部合唱ですが、変声期前 […]
5年生が大活躍 卒業式場準備
昨日のワックスがけで床がピカピカになった体育館で、5年生が卒業式の設営をしました。卒業生、在校生、来賓、職員席などの折りたたみ椅子を並べ、ミニ舞台と演台、花台を床にセットしたり、6年生が呼びかけに使う雛壇を、椅子や机を […]
学年だより 3月号
雨が降るたびに寒さが緩み、日差しは日増しに強まり、春の足音がついそこまで近づいてきます。6年生の巣立ちも間近、他の学年も最後のまとめの段階になりました。子ども達はこの1年間でどれだけ成長し、ステップアップの季節を迎える […]
発電を通して環境を考える(5年生)
3学期の5年生の総合的な学習の時間は「環境について考えよう」です。さまざまな発電方法について調べる中で、環境問題やエネルギー問題などを考えるものです。導入として、中部電力や東邦ガスエネルギー館の出前授業を受けました。そ […]
WEB上作品展(5・6年生)
学校公開で展示された作品展のWeb版も3回目になりました。最終回の今日は5年生と6年生の作品を紹介します。 板を切りぬいて(5年生) 初めて電動糸のこぎりでの作業に取り組んだ5年生。 […]