北国からは雪の便りが届く季節になりました。今年も、もうひと月を残すだけですね。学校は年度で回っていますが、歳末はやっぱり1年の区切りです。平成26年の良かったこと、改善すべきことを振り返って、新しい1年に備えましょう。 […]
5年
ご飯と味噌汁(5年生)
5年生の2学期の調理実習はご飯と味噌汁という、和食の基本になりました。耐熱ガラスの鍋の中で、ご飯が炊けていく様子を見て、その変化の様子に感心しました。味噌汁の出汁は煮干しで取りました。ちゃんと頭とわたを除きました。具は […]
福祉実践教室(5年生)
障がいのある講師さんやボランティアの方をお招きして、5年生が福祉実践教室を開きました。最初に全体会を体育館で行い、全員が3人の講師の方から講義を受けました。その後は、5つの分科会に分かれて実技体験をしました。車いす、手 […]
学校保健委員会(5・6年)
体育館でお話を聞くのが寒くて辛くなる前に、というこの時期に、毎年、学校保健委員会が行われます。5時間目、体育館に5・6年生の児童が集まりました。今年のテーマは「食生活について考えよう~バランスよく食べよう~」です。最初 […]
学年だより 11月号
11月は冷たい秋雨で始まってしまいました。10月は、朝晩が冷え込み日中は暑く、でしたが、11月になると日中の気温も上がらなくなってきます。健康維持には十分ご注意ください。学年だよりの11月号です。内容は […]
職員室に死神?登場
「Trick or treat !!」 昼休みの職員室に声が響きました。見ると大鎌を手にした小柄な死神が・・・5時間目の学級活動のレクリエーションで、ハロウィーンパーティーをする5年生が、景気づけに訪問したようです。「 […]
あさぴースマイルあいさつ運動
今年度3回目になる「あさぴースマイルあいさつ運動」。今回は今日から31日(金)までの3日間の展開です。今日は修学旅行明けで、6年生は3時間目からの登校です。そこであいさつ運動の主役は5年生の児童会役員、代表委員、生活委 […]
流れる水のはたらき(5年生)
理科で流れる水のはたらき ①けずる(浸食) ②はこぶ(運搬) ③積もらせる(堆積) を学習する導入として、5年生が運動場に溝を掘り、水を流していました。写真の右の長い方が木曽川で、左の短いのが長良川だというのですが・・ […]
トヨタ自動車&豊田スタジアム見学(5年生)
5年生は社会科で「自動車をつくる工業」を学びます。生活の中での工業製品との関わりを考え、その生産の様子を実際に見学しようという、愛知県ならではの教育課程です。今日はトヨタ自動車の高岡工場を見学しました。高岡工場ではハリ […]
「大造じいさんとガン」を読み解く(5年生)
教員の現職研修の一環として、5年生の教室でMT先生が授業研究を行いました。教科は国語で、単元(教材)は椋鳩十の「大造じいさんとガン」です。物語文の登場人物の心情の変化を読み取るのが目標です。光村図書の5年生の国語の教科 […]