小学校での毛筆の書初めは、17☓68cmの小型条幅紙(八つ切り=いわゆる書初め用紙)に書きます。多くの学年は4文字を書くのですが、3年生はなぜか3文字。教科書は「友だち」、冬休みの日誌は「かるた」ですね。そこで生じる問 […]
3年
学年だより 1月号
穏やかに新しい年が始まりました。1年の計は元旦にあり、といいます。子どもたちは新しい年を迎え、それぞれ思いを新たにしていることでしょう。学年だよりの1月号です。内容は 〇1月の行事予定 〇2月の主な行事 […]
読書感想画が集まってきています
図書主任の先生の机を覘いたら、読書感想画が集まってきていました。全国学校図書館協議会主催の「読書感想画中央コンクール」に応募する作品で、校内審査で選ばれたものです。下の写真は、国語の時間に学習した読み物教材を題材に描い […]
音楽発表会(3年生)
先週から今週にかけて、2学期の音楽の学習のまとめとして、3年生から6年生までが最後の音楽の時間に発表会をしました。 合唱、リコーダー演奏、器楽合奏、そして歌と楽器のコンポジット。芸術の秋の2学期、十分に練習した成果を […]
道徳講演会は「命のつながり」(2・3・4・5年生)
2年生から5年生までの道徳講演会は、「生命のつながり~自分が生まれたときのこと~」です。6年生が学校保健委員会で講演していただいた、助産師のⅠ先生をお招きしました。今回は2・3年生と4・5年生に分けて、そえれぞれの発達 […]
バリアフリー見学発表会(4年生)
4年生が総合的な学習の時間に、グループごとにバリアフリーについての見学に出かけたことは以前にお知らせしました。その後、「イトーヨーカドー」「名鉄三郷駅」「東部市民センター」「大和ホーム」「ウイローふたば」で見たこと、聞 […]
学年だより 12月号
中部地方の各県からも、降雪の便りが伝わってくる季節になりました。先週の個人懇談会では、初日を除いて寒い廊下で待っていただくことになりました。本格的な冬の到来が目前です。冬支度は進んでいるでしょうか。そろそろインフルエン […]
社会見学は日本昭和村へ(3年生)
3年生の社会科の3学期の学習に「かわってきた人々のくらし」という内容があります。今日はその中の「古い道具と昔のくらし」を先取りして、岐阜県美濃加茂市にある、平成記念公園「日本昭和村」へ社会見学に出かけました。展示の見学 […]
学年だより 11月号
校庭の桜の葉が色づき、散り始めた木も見られます。楓も紅葉し始めました。ぐっと冷え込む朝に、布団から出にくくなる季節ですが、清々しい空気を胸いっぱいに吸い込んで、気持ちの良い一日を始めましょう。学年だよりの11月号です。 […]
スーパーマーケットを見学(3年生)
3年生の2学期の社会科習内容は「はたらく人と わたしたちのくらし」です。先日は農家の仕事の学習の一環で、市内西の野町へイチジク畑の見学に出かけましたが、今度は「店ではたらく人」の学習で、新居町の「バロー城山店」へお邪魔 […]