1・2年生に続いて、3・4年生も音遊(音楽遊戯)の衣装をプル装備しての登場です。黒い法被の下には黒のTシャツ。頭には法被のへりと合わせた黄色の鉢巻。右手首には黒いリストバンドと、抜かりはありません。不織布製の法被は丈が […]
3年
台風は週末に東栄小へ(3年生)
運動会での3年生の競遊(競争遊戯)は「タイフーン」です。3人~4人で2m近い棒を持ち、2本のコーンをくるりと回ったりUターンをしたり。2年生の大玉ころがし同様、加速、減速、旋回、停止の動きんの要素が入っていますが、その […]
いちじく畑の見学に行きました(3年生)
3年生の社会科、2学期は「はたらく人とわたしたちのくらし」です。「店ではたらく人」「農家の仕事」「工場の仕事」の小単元から構成されています。今日は農家の仕事の見学です。尾張旭市の特産物として農協などが力を入れている、い […]
実ができたよ(3年生)
3年生理科の2学期最初の単元は「実ができたよ」です。1学期に種を蒔き、成長の様子や花の咲き方を継続観察してきたホウセンカを見に出て来ました。1学期末には、あまりの暑さにプランターを昇降口に運び込みましたが、この日は比較 […]
ソーラン節の隊形移動(3・4年生)
運動会での3・4年生の音遊の「ソーラン節」は、保護者の皆さんに見ていただきやすいように隊形を工夫しています。基本的に東側が3年生で、西側が4年生です。それぞれトラックの外側の、観客席の方を向いて踊ります。低学年の音曲に […]
ソーラン節を勇壮に(3・4年生)
運動会の3・4年生の音遊(音楽遊戯)は、結局「南中ソーラン」をベースに進めることになりました。北海道の民謡「ソーラン節」をアップテンポのロック調にアレンジした曲を用いた踊りで、最初に北海道の稚内南中学校で考えられたこと […]
ソーラン節も徐々に(3・4年生)
運動会の3・4年生の音遊(音楽遊戯)。東栄小学校では日本文化の理解!!ということで、例年民謡を使った踊りを取り入れています。近年はソーラン節と花笠音頭を1年おきに実施し、同じ曲がかぶらないようにしています。去年が花笠音 […]
日陰を求めて観察記録(3年生)
昨日は日向で測ったら39℃という、とんでもない暑さになりました。さて、学期中の写真が出てきたので紹介します。「たねをまこう」「どれくらい育ったかな」と進んできた3年生の理科の学習は「花がさいたよ」の段階に達しました。プ […]
学年だより 夏休み号
制度上の本当の夏休みは、今年もやはり7月21日からですが、土日祝を加えると、事実上45日に渡る長い夏休みになります。1学期が短かった分、学期末は慌ただしいというマイナスもありました。さて、今日から始まる45日間、テレビ […]
雨の中、市立図書館見学(3年生)
3年生が市立図書館へ見学に行ってきました。社会科の「市の様子」の学習の一環で、たくさんの人が集まる公共施設の様子を調べるのが主な目標です。名鉄瀬戸線の三郷駅から電車に乗って、尾張旭駅まで行きました。 まず2階の視聴覚 […]