3年

3年

音楽発表会(3年生)

 学期末の音楽発表会、今学期は3年生と4年生だけです。というのも、5年生と6年生は卒業式での合唱の練習に注力していて、発表会まで手が回らない、というのが本音のようです。  今日は、3年生の発表を聞いてきました。担任などの […]

3年

そろばんの出前授業(3年生)

 3年生の算数の最後の単元は「そろばん」です。例年、市の商工会議所を通して、珠算塾の先生など、そろばんに堪能な方を講師にお迎えして、3時間のそろばんの学習をしています。今年も今日から3日間、1日1時間ずつ、そろばんの出前 […]

3年

3年間・・・あのときをわすれない(3年生)

 東栄小学校では、3年生までは登下校の際に黄色い安全帽をかぶることになっています。3年生ももうお終い。入学式に貰ってから、3年間使い続けた帽子には、思い出がいっぱいつまっています。  3年間お世話になった帽子を水彩画で書 […]

3年

春だから「光」(3年生)

 3年生で始まった毛筆、「一二」「土」「人」「力」「にじ」「ビル」「はつ日」と練習してきて、最後は「光」です。「どうして最後が『光』なんだろう」と子ども達に問いかけてみました。「縦画・横画・点・左はらい・短い左はらい・曲 […]

3年

WEB上作品展(3・4年生)

 昨日の1・2年生に続いて、今日は3・4年生の図画工作、総合的な学習の時間の作品の紹介です。      ものがたりのせかい(3年生)    2組と3組は国語の教科書にも登場する、斎藤隆介:作、滝平二郎 […]

1年

学年便り 2月号

 暦の上では、節分が過ぎると立春で、もう春。とはいえ新暦の2月では、これからも厳しい寒さや降雪が心配されます。インフルエンザの流行も、予断を許しません。でも、子ども達は春に向けての準備を始めます。残り少ない26年度を、大 […]

1年

なわとび大会を実施しました

 好天のもと、延期されていた「なわとび大会」を行いました。風が強まり、寒さは厳しかったのですが、運動場の土の湿り具合が良くて砂ぼこりが立たない好条件で実施できました。  個人の1分間連続跳び(5・6年の二重跳びは30秒) […]

3年

モチモチの木を描きました(3年生)

 「モチモチの木」は作:斎藤隆介、絵:滝平二郎の絵本ですが、光村図書の3年生の国語の教科書に出てきます。病気のじさまのために、怖がりの豆太が麓の村までお医者さまを呼びに行ったおりに見た、雪明りに映えるモチモチの木(トチノ […]

3年

洗濯板って、どう使うの?(3年生)

 3年生の3学期の社会科は「かわってきた人々のくらし」です。まず「古い道具と昔のくらし」から学習をはじめました。今日は古い道具を実際に使ってみよう、ということで、中庭に洗濯板とたらいを持ち出し、洗濯を体験しました。履いて […]

1年

学年だより 1月号

 新しい年、新しい学期が始りました。2週間余りの冬休みの間に、子ども達はどんな経験をしたのでしょうか。気持ちを新たに、次のステップに向けて成長していくことを祈ります。学年だよりの1月号です。内容は   〇1月の […]