ちょっとおどろおどろしい演技名ですが、3年生の競遊(競争遊戯)は3~4人で竹の棒を持ち、パイロンを周って走ります。「台風の目」とか「ハリケーン」と呼ばれる種目です。そこで「暴風特別警報」と、今風の命名になりました。コー […]
3年
落ち葉拾いボランティア(3年生)
10月の声を聞いて、運動場に落ち葉が目立ち始めました。「東栄の森」を始めとして、豊かな緑に恵まれた東栄小学校ですが、この時期の落ち葉はちょっと悩みの種です。毎朝、シルバー人材センターから派遣の用務員のKさんが掃き集める […]
学年だより 10月号
運動会を目前にして、子どもたちの気分も最高潮になりつつあります。いっぽう、そろそろ秋の気配が・・・学年だよりの10月号です。内容は・・・ 〇10月の行事予定 〇11月の主な行事 〇10月の集金 〇運動会( […]
ス-パーマーケット見学(3年生)
3年生の社会科「店ではたらく人」の単元で、城山街道ぞいの「バロー城山店」へ見学に行きました。いちじく畑見学とは違い、今回はひたすら歩いて行きました。事前に立てたスーパーマーケットを調べる計画や、お店の人に尋ねようと考え […]
いちじく、おいしかったよ(3年生)
3年生が社会科の「農家の仕事」の単元の学習で、西の野町のいちじく農家を見学してきました。尾張旭市の新たな特産品として売り出し中のいちじく。給食にも市内産のいちじくを使ったタルトが出たことがあります。 今日は名鉄瀬戸線 […]
花笠音頭も隊形作り(3・4年生)
3・4年生の音遊の練習も、踊りの習得の目途が立ち、運動場で隊形作りの段階にきました。前を向いた基本の隊形から二重の円に移動するのも、笠を閃かせて踊りながらという、低学年とは一味違う趣向が盛り込まれているようです。最後は […]
どれだけ大きくなったかな?(3年生)
先週の金曜日から、身体測定が毎日1学年ずつ行われています。今日は3年生です。2学期は身長と体重を計測しました。成長期の子どもは、夏休みが終わるとぐっと大きくなって学校に出てくる・・・というケースが大変多いものです。さあ […]
こちらも練習開始(3・4年生)
3時間目になると気温は上がってきましたが、体育館の中はまだまだ過ごしやすい環境です。運動会での3年生・4年生の音遊は、ここのところ「花笠音頭」と「ソーラン節」を交互に取り入れています。日本文化の伝承、というと大げさかも […]
学年だより 9月号
先週後半から少し涼しくなり、秋の気配を感じられるようになりました。もっとも例年、運動会の練習は暑さの中と相場が決まっているのですが・・・ 学年だよりの9月号です。内容は 〇9月の行事予定 〇10月の主な行 […]
国際理解教育は外国の遊び(3年生)
総合的な学習の時間に、3年生3クラスが運動場に集まって、国際理解教育の一環としてアメリカの昔からの遊びを体験しました。講師はALT(語学指導助手)のマイケル先生です。ゴム跳びに似た「チャイニーズ・ガーター」という遊びに […]