春夏秋冬の生き物の様子を観察し、変化の様子をまとめる4年生の理科。すっかり春めいた金曜日、1年生と保育園児の交流の様子を横目に、4年生が運動場の一番西に集まりました。暖かくなってきた時期のサクラの様子を観察するのが目的 […]
4年
学年だより 3月号
昨夜は粉雪が舞い、今日は氷点下の朝を迎えましたが、日中の日差しや空の色は春を感じさせます。いよいよ年度の最後の月、3月になりました。インフルエンザが猛威を振るった2月には、通常学級のうち半数の8クラスが学級閉鎖を経験し […]
Web上作品展
昨日の学校公開では、授業などの参観だけでなく、子どもたちやPTAの作品展も鑑賞していただきました。でもお忙しい中、ご自分のお子さんの学年しか見られなかった、という保護者の方も多いのではないかと思います。6学年分+たんぽ […]
学年だより 2月号
大寒が過ぎたばかりの先週末は、列島中が厳しい寒さに見舞われましたが、この週末は暖かになり、雪ならぬ雨になりました。間もなく節分ですが、今の学年もあと2か月足らず。風邪やインフルエンザにかからないよう気をつけ、1年のまと […]
寒くなると(4年生)
4年生の理科では、「あたたかさと生き物」をテーマに、自然の生き物の1年間の変化を継続して観察します。4月には「あたたかくなると」、6月から7月にかけては「暑くなると」、9月から10月には「すずしくなると」、そして1月に […]
こども図工展(高学年)のご案内
「こども芸術展」の小学校4・5・6年生図画工作の部、「こども図工展」が、スカイワードあさひで明日から開かれます。東栄小学校をはじめ、市内の小学校から、各学級2点ずつの作品が出品されています。 〇 場所 […]
学年だより 1月号
穏やかに新しい年が始まりました。1年の計は元旦にあり、といいます。子どもたちは新しい年を迎え、それぞれ思いを新たにしていることでしょう。学年だよりの1月号です。内容は 〇1月の行事予定 〇2月の主な行事 […]
学年だより 冬休み号
子どもたちが首を長くして待っていた冬休み!正確には昨日は祝日(天皇誕生日)でお休み、今日24日からが冬季休業日です。年末年始には、クリスマス、大晦日、正月と、行事が目白押しです。プレゼントやお年玉・・・に思いを馳せるだ […]
プラネタリウムに感激(4年生)
4年生の理科では「夜空を見上げよう」という大きなまとまりで、天体の学習をします。1学期には「夏の星」、2学期には「月や星の動き」、3学期には「冬の星」です。星の動きの学習の一助にと、名古屋市科学館のプラネタリウムの見学 […]
道徳の模範授業(4年生)
今年の教職員の現職研修のスーパーバイザー、上越教育大学教授の早川裕隆先生に、4年3組の教室で道徳の模範授業をして頂きました。 テーマは「支え合う命」。絵本の「ずーっと ずっと だいすきだよ」を読みながら、ぼくと飼い犬 […]