4年

3年

衣装で映えるソーラン節(3・4年生)

 1・2年生に続いて、3・4年生も音遊(音楽遊戯)の衣装をプル装備しての登場です。黒い法被の下には黒のTシャツ。頭には法被のへりと合わせた黄色の鉢巻。右手首には黒いリストバンドと、抜かりはありません。不織布製の法被は丈が […]

4年

知力体力を総動員して・・・(4年生)

 運動会での4年生の競遊は「ボーッとしないで棒レース」です。これも脱力系の命名ですが、内容はさにあらず。古典的な「棒取り」ですので、転倒すり傷覚悟の、準格闘技とも云えます。赤白青が総当たりでステンレスの洗濯竿19本を奪い […]

3年

ソーラン節の隊形移動(3・4年生)

 運動会での3・4年生の音遊の「ソーラン節」は、保護者の皆さんに見ていただきやすいように隊形を工夫しています。基本的に東側が3年生で、西側が4年生です。それぞれトラックの外側の、観客席の方を向いて踊ります。低学年の音曲に […]

3年

ソーラン節を勇壮に(3・4年生)

 運動会の3・4年生の音遊(音楽遊戯)は、結局「南中ソーラン」をベースに進めることになりました。北海道の民謡「ソーラン節」をアップテンポのロック調にアレンジした曲を用いた踊りで、最初に北海道の稚内南中学校で考えられたこと […]

3年

ソーラン節も徐々に(3・4年生)

 運動会の3・4年生の音遊(音楽遊戯)。東栄小学校では日本文化の理解!!ということで、例年民謡を使った踊りを取り入れています。近年はソーラン節と花笠音頭を1年おきに実施し、同じ曲がかぶらないようにしています。去年が花笠音 […]

1年

学年だより 夏休み号

 制度上の本当の夏休みは、今年もやはり7月21日からですが、土日祝を加えると、事実上45日に渡る長い夏休みになります。1学期が短かった分、学期末は慌ただしいというマイナスもありました。さて、今日から始まる45日間、テレビ […]

4年

初めての木工(4年生)

 4年生の図画工作《ギコギコ名人》は、学校では初めての、のこぎりと金づちを使った木工です。木の板や角棒、丸棒を好みの形や大きさにのこぎりで切り、釘を打ってつないでの造形です。切り取った部材の形を生かしながらつないでいくと […]

4年

紙漉き体験(4年生)

 総合的な学習の時間にリサイクルなどの環境問題について学習している4年生が、牛乳パックを使って紙漉きに挑戦しました。まず、牛乳パックを煮て表面のビニールを剥がした後、手でちぎって細かくし、ミキサーにかけて、どろどろのパル […]

1年

学年だより 7月号

 7月の声を聞き、夏休みまで、あと3週間足らずとなりました。子ども達は長い休みが待ち遠しくて、わくわくしている時期ですね。暑さが厳しくなりますが、1学期のまとめをしっかりして、楽しく充実した夏休みを迎えましょう。学年だよ […]

4年

大人になる体と心の準備(4年生)

 家庭教育学級の開講式の記事でご紹介したように、4年生では体育の授業時間の中に、「保健」の領域で「育ちゆく体とわたし」という単元があります。そのうちの2時間は、養護教諭のHN先生による性教育です。  1時間目には男性と女 […]