24時間休まずに動き続ける心臓。その心臓が動いている時、微弱な電流が筋肉から出ます。その電流を計測することで、心臓が健康か、病気がないかを調べることができます。小学校では、1年生と4年生で検査します。横になって手首と足 […]
4年
火事からくらしを守る(4年生)
4年生の社会科は「くらしを守る」から始まります。最初は消防の学習です。火事を消したり防いだりするのに、どんな人々が、どのように働いているのかを調べるために、東大道町の消防署まで歩いて行ってきました。 まぢか見る消防車 […]
知能テストがありました(2・4年生)
2時間目に、2年生と4年生が知能検査を行いました。「教研式」といって、伸ばしたい得意な部分や、克服したい苦手な部分を洗い出すための検査です。得られたデータから一人一人の特性を掴み、個に応じた指導に生かしてゆくのが目的で […]
身体測定が始まりました(4年生)
学年始めの定期健康診断の第1弾は身体測定です。今日はたんぽぽ、4年生、5年生、6年生です。1・2・3年生は13日(月)に行います。 測定項目は、身長・体重・座高です。保護者の方の中には「あれっ、胸囲は?」と思われる方 […]
学年だより 4月号(2~6年生)
1年ずつ上がった新しい学年。2年生は下ができました。3年生は一番活動的な時。4年生は高学年の仲間入りです。5年生はいわば中堅的存在。6年生はもちろん最高学年。それぞれの学年で、一味違う成長を見せてください。学年だよりの […]
新年度に向けて着々と ②
理科室に新学期の教科書が届きました。学年ごとに、机の上に積み上げられています。543人分(3月30日現在)の教科書、さすがにちょっとした量になります。手にするのが楽しみですね。 ところで、 […]
地域の伝統産業を学ぶ(4年生)
4年生が社会科の「特色ある地いきと人々のくらし」の学習で、瀬戸市の陶磁器産業の勉強に出かけました。三郷駅から名鉄瀬戸線に乗って尾張瀬戸駅へ。そこから2つのグループに分かれ、一方は「瀬戸蔵」へ行き、陶器ができる過程や瀬戸 […]
WEB上作品展(3・4年生)
昨日の1・2年生に続いて、今日は3・4年生の図画工作、総合的な学習の時間の作品の紹介です。 ものがたりのせかい(3年生) 2組と3組は国語の教科書にも登場する、斎藤隆介:作、滝平二郎 […]
学年便り 2月号
暦の上では、節分が過ぎると立春で、もう春。とはいえ新暦の2月では、これからも厳しい寒さや降雪が心配されます。インフルエンザの流行も、予断を許しません。でも、子ども達は春に向けての準備を始めます。残り少ない26年度を、大 […]
なわとび大会を実施しました
好天のもと、延期されていた「なわとび大会」を行いました。風が強まり、寒さは厳しかったのですが、運動場の土の湿り具合が良くて砂ぼこりが立たない好条件で実施できました。 個人の1分間連続跳び(5・6年の二重跳びは30秒) […]