4年

4年

こども図工展(高学年)のご案内

 「こども芸術展」の小学校4・5・6年生図工の部、「こども図工展」が、スカイワードあさひで明日から開かれます。東栄小学校をはじめ、市内の小学校から各学級2点ずつの作品が出品されています。   〇 場所  スカイ […]

1年

学年だより 1月号

 新しい年、新しい学期が始りました。2週間余りの冬休みの間に、子ども達はどんな経験をしたのでしょうか。気持ちを新たに、次のステップに向けて成長していくことを祈ります。学年だよりの1月号です。内容は   〇1月の […]

4年

ドリームマップを制作しました(4年生)

 〇〇歳になったときの自分・・・ただ夢を見るだけでなく、具体的な目標を定め、どんな努力をすればいいかを考えて、1枚の画用紙に表現しました。総合的な学習の時間のキャリア教育の一環として、ドリームマップ普及協会から、6人の「 […]

4年

食べ物の働きを考えよう~栄養指導(4年生)

 給食センターから栄養教諭のSK先生をお招きして、食べ物に関する学習をしました。最初に自分の嫌いな食べ物(料理ではなく食材)を上げました。次に今日の給食の材料になっている食品19種類を、赤(血・肉・骨になるもの)、黄(熱 […]

2年

介助犬を知ろう(道徳講演会)

 日本介助犬協会の介助犬総合訓練センター~シンシアの丘~(長久手市)から、訓練士の方お2人と、介助犬のカナン君を招いて、道徳講演会を行いました。テーマは「思いやりの心を持とう-介助犬について学んで-」です。2時間目に2・ […]

1年

学年だより 12月号

 北国からは雪の便りが届く季節になりました。今年も、もうひと月を残すだけですね。学校は年度で回っていますが、歳末はやっぱり1年の区切りです。平成26年の良かったこと、改善すべきことを振り返って、新しい1年に備えましょう。 […]

3年

体19の日はタイヤじゃんけん(3・4年生)

 今月の「体19(たいいく)の日」はタイヤじゃんけんです。運動場の端に半分埋められたタイヤの列の両端から一人ずつ進み出て、出会ったところでじゃんけんぽん。負けたり途中で落ちたりしたら自陣に戻らなくてはなりません。今日の昼 […]

4年

ハードル走計測(4年生)

 4年生は体育の走・跳の運動で、「小型ハードル走」を行います。低いハードルで、「またぎ越す」感覚を身に付けるのが目的です。今日は40mのコースに5台のハードルを置いて、タイムを計測していました。またぎ越しができる子、まだ […]

4年

木曽三川へ行ってきました(4年生)

 4年生の社会見学は、木曽三川公園と船頭平河川公園でした。社会科の「きょう土を開く」の内容は、「木曽三川分流工事と愛知用水」です。今日はその中の「木曽三川分流工事」について学ぶのが目的でした。木曽川、長良川、揖斐川が氾濫 […]

1年

学年だより 11月号

 11月は冷たい秋雨で始まってしまいました。10月は、朝晩が冷え込み日中は暑く、でしたが、11月になると日中の気温も上がらなくなってきます。健康維持には十分ご注意ください。学年だよりの11月号です。内容は   […]